消毒液は100均の詰め替えスプレーボトル容器で使える!簡単詰替え方法とは?

アルコール消毒液を持ち運びたいときに100均で買える詰め替えボトルやスプレー容器が使えるのか不安ですよね。
私は大容量のアルコール消毒液を、100均で買える容器で使るのか知りたくて調べてみることにしました。
詰め替え用のスプレー容器や小型ボトル容器に使えたら便利だし嬉しいですよね。
消毒液の特徴と詰め替える時の注意点、100均の買える詰め替え容器は使えるのかまとめてみました。
目次
消毒液の種類と特徴!詰め替える時の注意点!
消毒液の種類と特徴について簡単にまとめてみました。
消毒液の種類と特徴
消毒液は、高水準消毒液・中水準消毒液・低水準消毒液に分類されます。
高水準消毒薬
高水準消毒薬は、グルタラール・フタラール・過酸化酢酸などになり、内視鏡を消毒する際に用いられていますが、蒸気毒性の観点から環境消毒に用いてはならないとなっています。
中水準消毒薬
中水準消毒薬のうち次亜塩素酸ナトリウムは微生物に有効とされていますが、金属製の物に使うと腐食や故障の原因になるため、使用は短時間で行い消毒後は水で良く流すなど薬剤の拭き取りを十分にするようにしなければなりません。
また、手荒れなど皮膚を障害するこ とがあるため、手指・皮膚には使用しないこととされています。
また塩素ガスの曝露に注意しなければなりません、使用を方法(希釈)を間違えれば強い塩素ガスを発生し、咽頭・気管支の痛み、激しい咳、嘔吐などを生じ、「アレルギー性肺胞炎」を引き起こす可能性が非常に高いです。
消毒中や消毒後も窓を開けるなどして換気を行わなければ、高濃度の化学物質を繰り返し吸い込んでしまい、身体のアレルギー反応により肺胞に炎症が起き非常に危険な状態になります。
ちなみに次亜塩素酸ナトリウムは、汚れ(有機物)の存在で効力低下が生じやすいために中水準消毒薬に分類されています。
また、中水準消毒薬のうちポビドンヨードやアルコールは、「芽胞を除く微生物」に有効です。
私たちが普段使っている、アルコール・消毒用エタノール・70%イソプロパノールなども中水準消毒薬になります。
低水準消毒液
低水準消毒液は、クロルヘキシジンや塩化ベンザルコニウムなどで、一般細菌や酵母様真菌などに有効なので抗菌スペクトルの狭い消毒薬です。
参考資料になります。引用元:「https://www.kenei-pharm.com/medical/countermeasure/faq/a01.php」
消毒液を詰め替える時の注意点!
アルコール・消毒用エタノール・70%イソプロパノールなどは原液のまま使用できます。
ただし、正常皮膚のみです、粘膜や損傷皮膚に使用してはいけません。
また引火性があるため火元の近くに置いたり、発火の危険性が高い場所もダメです。
そこで消毒液を詰め替える時の注意点をお伝えします。
- 容器からこぼさない
- 気化すると発火の可能性があるため、必ず火を消しておく。
- 気化するので詰め替えは速やかに行う。
- 詰め替え容器は6ヶ月ごとに洗浄・乾燥し利用する。
その昔、アニメ「名探偵コナン」で強いお酒を室内にばらまいて気化させ、引火し火災が発生したことありましたね。
アルコールやエタノールは、そこまで強いアルコール度数では、ありませんが気化することには間違いありません。
そのため詰め替えをするときは必ず「火は消す」「換気をする」ことを覚えておきましょう。
また原液や詰め替えた容器を保存する場所も、火元から放したところで暗くて涼しいところに置いておきましょうね。
お一人様1セットですが、 ヒカリコールという 詰め替え用アルコール1000ml 2本セットをみつけてみました。
参考にしてみてください。
アルコール対応型の容器に詰め替えして使用することは差し支えありません。
ただし長期間にわたり詰め替えをくり返すと、チリやホコリなどが混入し、詰め替え容器などが芽胞汚染されます。
したがって、詰め替え容器は6か月ごとなど定期的に洗浄・乾燥を行ってください。
また詰め替え容器や詰め替え方次第によっても変化しますので、入れ替えるたび洗浄・乾燥したほうがいいかもしれませんね。
消毒薬の継ぎ足し使用についてですが、基本的に消毒薬の継ぎ足し使用しないほうがいいですね、チリやホコリなどが混入をなるべく少なくしましょう。
消毒液の使い方
消毒液の望ましい使い方は以下の通りです。
ドアノブや便座の消毒では、次亜塩素酸ナトリウムの金属腐食性や臭気などを考慮して、アルコール清拭を選択しましょう。
ロタウイルスやノロウイルスなどはアルコールにやや抵抗性を示すのでアルコール清拭は2 回行う。
1回目の清拭の15秒後などに2回目の清拭を行うことが望ましいとされています。
次亜塩素酸水とは?
厚生労働省が発表している「次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの同類性に関する資料」の中に、「次亜塩素酸水は、次亜塩素酸ナトリウムよりも高い殺菌活性(殺菌力)を示す」という記載があります。厚生労働省次亜塩素酸水資料
厚生労働省では、「微酸性次亜塩素酸水」57ppm(PH5.2)を使って以下の細菌類を用いた殺菌効果(1分以内)を確認しているようです。
黄色ブドウ球菌・サルモネラ菌・黒コウジカビ・MRSA・大腸菌・レンサ球菌・インフルエンザウイルス・ノロウイルス
また、食品を使った安全性も検証されており、微酸性次亜塩素酸水でほうれん草を10分間浸し有効塩素濃度を測定した結果、残留塩素は検出されなかったとされています。
栄養成分の影響につても、水道水で処理をした場合と比較して総ビタミン含有量に対し影響がないことが確認されています。
次亜塩素酸水は、ウイルスや菌に対しては高い殺菌力を示す一方、食品に対しては 無害であり、栄養成分に及ぼす影響もないとされています。
引用元「 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002wy32-att/2r9852000002wybg.pdf 」
次亜塩素酸水は、とても安心して使えるようです。
買ってきた食材を冷蔵庫に保管する際には、除菌スプレーで清潔にするウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」が便利ですね。
今なら在庫ありで手に入りやすいですね。
また楽天市場では注文殺到しているため限定販売になっている商品がありました。
大容量なので、小分けにする入れ物が必要になりますのでご注意願います。
消毒液は100均で買える詰め替えボトル用スプレー容器は使える?
市販されているアルコール消毒液の容器の素材や材質を確認してみました。
アルコール消毒液の容器を確認すると、容器の素材や材質が記載されています。
キャップは、PP「ポリプロピレン」でパッキンはPE「ポリエチレン」とPP「ポリプロピレン」。
ボトルは、PE「ポリエチレン」になっています。
どうやら素材や材質はPPとPEを使用するのがベストですね。
また、ポンプのヘッド部やチューブの素材がPEかPPで出来ている物を選びます。
アルコール消毒液の容器についての詳しい記事はアルコール消毒液の容器の選び方!素材や材質でPEやPPで市販の100均で代用できる?を是非ご覧ください。
100均で買える、詰め替え容器にはPETと記載されている物がありますね。
ただしPETと記載されていても、アルコール使用OKとか記載されている場合があります。
またPET+PEとかPET+PPとかの表示もありますね。
これは、PETで加工された容器の内側が、PEもしくはPPで覆われていると考えられます。
PET自体だけだとアルコールによって浸食され溶けてしまいます。
それを防ぐためにアルコールに対性があるPEもしくはPPで加工しているようですね。
そのためPETオンリーで出来ている詰め替え容器や、アルコール使用OKなどの記載がない詰め替え容器。
注意事項などに記載されている内容などで使用不可とされている場合には消毒液の詰め替えには使えないとしておきましょう。
注意事項の中には、アルコールに対応しているが、100%ではない、気圧の関係で容器の状態がするなどと書かれている物もあります。
購入時には、素材や材質だけでなく、注意事項を必ず確認しておきましょう。
特に高濃度のアルコールは不可と記載されている場合は使用できません。
また、使用前には必ず洗浄・乾燥・消毒を忘れないようにしましょうね。
消毒液の入れ替え容器!メーカーに確認!
どうしてもアルコールの詰め替え容器がない場合には、ガラスの容器でも大丈夫だということです。
無論、使用前の洗浄・乾燥・消毒は必須です。
ガラス容器だとちょっと重たいのが気になりますね。
また蓋に関してですが、ステンレスもいいそうです。
ただしアルミは長時間アルコール液につからなければ大丈夫とのことでしたが、そうなるともち運びには利用できないですね。
そうなるとプラスチックでPPかPE素材がベストですね。
消毒液(アルコール)の簡単詰替え方法とは?
消毒液を詰め替える時に簡単に出来るのが一番です。
ポンプ式の消毒液なら、そのままポンプヘッドの先を詰め替え容器に差し込むことが出来る場合がありますので悩まなくて済みますね。
しかし、物によればどうやって移すの?ってなる消毒液の容器もあります。
そんな時に使えるのがジョウゴやポンプヘッドです。
アクアネイルやりやすいようにスポイトようやく買ってきた!!108円安い…ジョウゴも液体小分けにするとき使えるし便利だ…ヘラも使い道考えよ pic.twitter.com/mIHLQgC18r
— なかやま ちえこ (@chiekonakayama) May 24, 2016
ジョウゴならあふれさせない限り、上手に詰め替え容器に移し替えれますね。
また、消毒液を詰め替えるためにポンプヘッドを使用するのなら、ポンプのヘッド部やチューブの素材がPEかPPで出来ている物を選びます。
化粧水や乳液のボトル用のポンプヘッドならPEかPPで出来ている物がありますね。
ポンプヘッドを使うことで、詰め替え容器に上手に移し替えれそうですね。
詰め替えボトル用スプレー容器は通販でも買える?
100均の詰め替え容器でも使える物があることがわかりましたね。
ところが現在、詰め替え容器の人気が高いため、品薄や品切れになっている場合があります。
又出来る限り、人混みは避けたいですよね。
そこで通販サイトで買える詰め替え容器を探してみました。
参考にしてみてくださいね。
まとめ
消毒液の特徴と詰め替える時の注意点と100均の買える詰め替え容器は使えるのかお伝えしました。
100均の詰め替え容器でも使えるものがあるようです。
今は需要が高いので後は、買えるかどうかだけですね。
また消毒液を詰め替えた後、6ヶ月おきに洗浄して乾燥させておくことが必要のようです。
おそらく、詰め替えをする時点でチリやホコリが混入し汚れてしまうからです。
いずれにせよ、携帯で持ち運べる詰め替え容器があれば便利で安心できますね。
最後までお読みいただきありがとうございます。