お得なAmazonギフト券で63時間タイムセール祭りの買い物を上手にする方法!

2021年1月30日(土)から2月1日(月)まで「Amazon」で63時間のタイムセール祭りが開催されます。
2021年もタイムセール祭りが開催されることで、多くの方が喜ばれていると思います。
そこで今回のAmazonの63時間タイムセール祭りでお得にお買い物をする方法をお伝えします。
目次
お得なAmazonの63時間タイムセール祭り
大手ECサイト「Amazon」では1月30日(土)9:00~2月1日(月)23:59まで、63時間にわたるタイムセールが開催されます。
今回はAmazonの63時間タイムセール祭りでお得にお買い物をする方法をお伝えします。
63時間タイムセール祭りで買い物を上手にする方法!
ご存知だと思いますがAmazonでお買い物をする際「現金払いで購入すると全く還元率がありません」0%です。
また「クレカ(クレジットカード)支払いも現金よりかは還元がありますが、わずか数%お得になる程度」ですよね。
ところがAmazonギフト券の場合!
キャンペーンが開催されていれば「キャンペーンページで【キャンペーンにエントリー】してからAmazonギフト券をチャージする」と、かなりお得にAmazonポイントを貯めることが出来るんですよ。
これって、めちゃめちゃお得なお話です。
Amazonギフト券はの有効期限は10年!使い切れる期間は十分ありますよね。
そこで「Amazonギフト券」を使って上手にお買い物をしてみませんか!
ちなみにAmazonギフト券を買う際にクレカ(クレジットカード)で購入すればポイントの二重取りも可能な時もありますので覚えておきましょう。
Amazonギフト券とは?
Amazonギフト券とは、Amazonでお買い物をする際に使える商品券のことです。
商品券と言えばお祝い事などで相手にプレゼントしたりすると思いますが、実は自分で使うために購入している人が増えてきています。
Amazonギフト券の「チャージタイプ」以外のギフト券などは他の人にプレゼントで贈る時に使われることが多いですね。
「チャージタイプのAmazonギフト券」の場合は、自身のアカウントが所有している金庫に直接チャージできるので自分自身が使うために買っている方が多いんですね。
しかもAmazonギフト券はキャンペーン期間内に購入すると還元ポイントがもらえます。つまりAmazonギフト券を買うことでトータル的にお得な支払方法をとっていることになります。
また還元ポイントは「1ポイント=1円」としてお買い物の際使うことが可能です。
ちなみにAmazonのポイントの有効期限はAmazonで最後に商品を買った日、またはポイント最終獲得日のいずれかの1年後の遅い日が有効期限日となります。
1年以内にAmazonでお買い物をしている人にとっては関係のない話ですので一応覚えておきましょう。
Amazonギフト券の種類は?
Amazonギフト券の種類は、「チャージタイプ」「Eメールタイプ」「印刷タイプ」「商品券タイプ(封筒タイプ)(グリーティングカードタイプ)(ボックスタイプ)」などがあります。
用途に合わせて購入するようにしましょう。
ちなみにAmazonギフト券は「15円から最大50万円」まで「1円単位」の金額を設定し購入することが可能です。(※キャンペーンの時は最低チャージ額が決まっているためポイント還元を狙う場合には必ずそれぞれのキャンペーンの詳細を確認しておきましょう。
先ほどもお伝えしましたがAmazonギフト券には10年という有効期限があります、特に紙やカード型のギフト券は忘れないようにしておきましょう。
色々な種類があるAmazonギフト券ですが、「チャージタイプ」のAmazonギフト券にはキャンペーンが開催されています。
チャージタイプのAmazonギフト券のキャンペーン
実はお得にポイントが貯まる「Amazonギフト券」ですが!
なんと今現在「初回チャージ限定!最大2,000円相当+2.5%のポイント還元」キャンペーンが開催されています。
キャンペーン対象期間は2020年3月30日(月)0時00分~からのAmazonギフト券代金のお支払い完了分で、2021年1月26日現在終了日は未定のため現在もキャンペーン中になっています。
ちなみにキャンペーン終了の2週間前までに「告知ページ」で掲示されるそうですが一向にその気配はありません。
なお、対象者かどうかはAmazonアカウントにログイン後※「キャンペーンページ」にアクセスすることで判断することが出来ます。(※1人1回のみ)
何よりもまず「キャンペーンページ」よりの「エントリー」を済ませましょう。
初めて『コンビニ・ATM・ネットバンキング』のいずれかの支払い方法を使い
「Amazonギフト券チャージタイプ」を利用すると最大で2,000ポイント注文確定後2週間以内に還元されます。
※5,000円以上のチャージで1,000ポイント(20%還元)、12,000円以上のチャージで2,000ポイント(約16.6%還元)(お一人様一回まで)
※ただしクレジットカード、電子マネー払いは対象外
☑さらに「ギフト券のチャージ金額によって最大2.5%分」のポイントが還元されます。
※チャージする回数の上限は原則なし
チャージ2回目以降
既にAmazonギフト券を使用していてAmazonギフト券の初回チャージでない方(プライム会員のみ)で、1回のチャージが5,000円以上の対象者は「Amazonギフト券をクレジットカード」に「エントリー」することで「0.5%還元キャンペーン」に参加することが出来ます。
ちなみに「現金でチャージ」することで「最大2.5%還元」してもらえます。」
またキャンペーン期間中(2021年1月31日23:59(日本時間))まで1人1回のみですが、「Amazonギフト券をまとめ買い」すると「500ポイント」獲得することが出来ます。
引用元「Amazon.co.jp」
ギフト券の1回のチャージ金額が上の画像に記載されている金額をチャージすると「アマゾンプライム会員」なら最大で2.5%分のポイントが還元されます。
通常会員も2.0%還元されるので大変うれしいことですよね。
何よりもAmazonギフト券を初めて購入する方は「初回チャージ限定!最大2,000円相当+2.5%のポイント還元」を利用し最大20%還元を使いましょう。
ちなみに2回目以降はVisa LINE Payカードなどからチャージすると常にお得にお買い物ができますので覚えておきましょう。
チャージタイプのAmazonギフト券を注文するときのポイント
チャージタイプのAmazonギフト券を注文するときのポイントは2つ
- キャンペーンが開催されているときに購入する。
- チャージされるまでに時間がかかる場合があるため時間に余裕をもってチャージしておく。
せっかくチャージするならお得にチャージしたいですよね!
また、セールにお買い物に出かけたもののお財布忘れたでは意味がありません、早めにチャージしておくようにしましょう。
特にクレカ(クレジットカード)で決算した場合は時間がかかる場合があるようです。
第3者を通しているからでしょうか、いずれにせよ時間には余裕を持っておきましょう。
○○〇
Amazonプライム会員とは?
「Amazonプライム会員」とは、月会費500円または年会費4,900円(408円/月)で様々な特典サービスが受けられるAmazonの有料サービスになります。
何より数量限定タイムセールに30分早く参加できる点がイチオシのサービスです。
Amazonプライム会員特典サービスとは!
通常配送料が無料
配送オプションが無料
特別取扱商品の取扱い手数料が無料
Prime Videoが利用可能
Prime Musicが利用可能
Prime Readingを利用可能
Amazon Photosが利用可能
Amazonファミリー特典を利用可能
Amazonパントリーを利用可能
Prime Wardrobeを利用可能
Prime Gamingが利用可能
Prime Petsを利用可能
Amazonフレッシュを無料で利用可能
プライムデーに参加可能
バーチャルダッシュを利用可能
特に
- Amazonで商品を購入した時の「翌日配送無料」
- Amazonギフト券購入の際、クレジットカードチャージで「+0.5%」ポイント還元アップ
- Amazonギフト券を現金チャージする場合も「最大2.5%」の還元
- 最新人気アニメやドラマ、映画の見放題対象が無料で見られる「プライムビデオ(PrimeVideo)」
- 電子書籍の読み放題が無料で読める「プライムリーディング(PrimeReading)」
- 200万曲の聞き放題が無料で聴ける「プライムミュージック(PrimeMusic)」
- その他にもいろいろな特典あり「詳細は『Amazonプライム会員』をチェック。」
もしも今、Amazonを利用して送料別の荷物を5回、雑誌やコミックを10冊、レンタルで動画を観ているのなら「かなりお得なサービス」です。
他の動画サイト例えばU-NEXTやhuluなどはひと月1,000円以上、Amazonならひと月500円でしかもAmazonで買った商品が送料無料(一部除く)で届きます。
ちなみに「プライムビデオ(PrimeVideo)」「プライムリーディング(PrimeReading)」「プライムミュージック(PrimeMusic)」などAmazonのサービスを個々に申し込むこともできますが毎月の利用料がお高くなります。
是非一度、「Amazonプライム会員」をご検討ください。
さらにAmazonではAmazonギフト券だけでなく、「割引クーポン」も配布されています。
Amazonの割引クーポン
引用元「Amazon.co.jp」
Amazonでお買い物をするなら忘れてはならないのが「割引クーポン」で表示価格から「最大50%OFF」できるクーポンです。
割引クーポンを使わずに買うと損です!
お買い物をする前には事前にチェックしておきましょう。
Amazonの「ためしてトク」や「まとめてトク」
Amazonの「ためしてトク」は、Amazonではじめてのお買い物やサービスの利用など、ミッションを完了することでどんどんポイントが獲得できるAmazonのサービスです。
エントリーするミッションをおすすめから選んでクリアすることでポイントがもらえます。
例えば、Amazonで初めて「掃除・洗濯用品、キッチン用品、寝具、家具、収納用品からのお買い物」をする場合、「ためしてトク」のページ内にある該当ミッションにエントリーして7日以内に掃除・洗濯用品、キッチン(調理)グッズのはじめてのお買い物をすると250ポイント獲得することが出来ます。
各ミッションにはルールが個々に設定されていますので該当するものがないか事前に「ためしてトク」のページでチェックしておきましょう。
なお一度にエントリーできるミッションは、1つです。お買い物をするなら是非、活用しましょう。
またAmazonの「まとめてトク」で「エントリーを完了」し、対象商品を3点以上あわせてお買い物することで50ポイントもらえます。
さらに5点以上なら150ポイント。
引用元「Amazon.co.jp」
上記のバナー画像が商品詳細ページに設置されている商品が対象になります。(※ない場合は対象外です。)
「ドラッグストア」「ビューティー用品」「食品・飲料」「ベビー&マタニティ用品」「ペット用品」「お酒」など日常生活で使っているものが主な対象です。
お買い物をしてポイントがもらえるなんてラッキーですね。
Amazonセールやポイントアップキャンペーンのチェック!
引用元「Amazon.co.jp」
Amazonでは、お買い物をするとお得にポイントが貯まる「ポイントアップキャンペーン」が開催されます。
2021年1月30日(土)09:00~2021年2月1日(月)23:59までの「Amazonの63時間タイムセール祭り」のようなセールと同時に開催されることもありますね。
ただ、ポイントアップキャンペーンではポイントをアップさせるためにキャンペーンに「エントリー」をする必要があります。
お買い物をする際には必ず「エントリー」出来ているか確認してから、お買い物に出かけましょう。
ちなみに2020年に開催されたキャンペーンは次の通りです。
・2020年2月1日(土)~2月3日(月)
・2020年2月29日(土)~3月2日(月)
・2020年3月27日(金)~3月30日(月)
・2020年6月6日(土)~6月8日(月)
・2020年6月27日(土)~6月28日(日)
・2020年7月24日(金)~7月26日(日)
・2020年8月8日(土)~8月10日(月)
・2020年8月29日(土)〜8月31日(月)
・2020年9月19日(土)〜9月21日(月)
・2020年10月13日(火)~10月14日(水)
・2020年11月27日(金)~12月1日(火)
・2020年12月11日(金)〜12月14日(月)
・2021年1月30日(土)~2021年2月1日(月)
今年も楽しみですね。
ちなみにポイント付与はキャンペーン期間中に合計で税込1万円以上のお買い物をするともらえます。
もしもプライム会員「2%還元」+Amazonショッピングアプリ「+1%還元」を使って税込1万円お買い物をした場合は合計3%還元されるので「300円分のAmazonポイント」がもらえます。
またさらにAmazonMastercardを持たれている方はカードの種別によってさらに還元されます。
ただし還元される上限5,000ポイントまでです、お買い物をする前に「お買い物リスト」を作っておきましょう。
ちなみにポイントアップキャンペーンの対象にならない商品もあります。
自分が買おうとしている商品が該当しないか事前に調べておきましょう。
・予約商品
・手数料および配送費(ラッピング費用など)
・Kindle Unlimited、 Prime Video、Prime Music、Audibleなどの定額サービスで提供しているデジタルコンテンツ
・Prime Now、Amazonギフト券、Amazonコイン、Amazonプライム会員の月会費・年会費、Amazon Mastercard会員の年会費、Amazonフレッシュ会員の月会費
是非、参考になさってみてください。
まとめ
お得なAmazonギフト券で63時間タイムセール祭りで買い物を上手にする方法についてお伝えしました。
最後までお読みいただきありがとうございます。