青森県の火の玉伝説は単なる言い伝え?現れる場所は危険それともパワースポットどっち?

青森県には古来から「火の玉伝説」があります。
火の玉って超常現象的なお話に思いがちですが、実際には火の玉は自然現象で起こります。
人の手を介さなくても火は付くんですね。
青森県の火の玉伝説の真意と伝説の場所はどこなのか?
火の玉伝説のある場所は危険なのか、それともパワースポットなのか調査してみることにしてみました。
最後まで読んでいただけるとうれしいです。
目次
青森県の火の玉伝説は単なる言い伝え?
神社で撮ったら揺れて火の玉になってしまった pic.twitter.com/Jbq5lTlOfZ
— 食欲の秋のり塩いもにゃ (@amanyatto) December 31, 2016
火の玉で一番に思い浮かべるのは鬼火と呼ばれるものですね。
鬼火(おにび)は、青森県だけでなく日本各地に伝わる怪火(かいか)のことです。
怪火は突然目の前に現れる空中を浮遊する正体不明の火の玉をいいます。
まぁ、火の玉と聞くと心霊現象の一つと思う方が、おおぜいいるのかなぁと思っています。
きゃー!おばけー! pic.twitter.com/VMCsc30YbY
— ハララ (@harara_disney) October 12, 2019
火の玉を現代科学の目から考えてみると、メタンや硫化水素が自然発火したりする説と。
オーストラリア東部のコンダマイン川(Condamine River)の川底より、メタンが噴出し、その中には発火しているものもあるとか。https://t.co/6rxvoMLX5a
— 大塚聰 (@OtsukaSatoru) February 25, 2016
キラウエア火山の噴火、溶岩の熱で火山ガスのうちのメタンが発火して、青い炎になってる。怖いけど美しい……。 pic.twitter.com/pdC0SpoPGu
— 咲村珠樹 Tamaki SAKIMURA (@SabreF86) May 24, 2018
リン化水素のガスが自然発火したりと科学的に説があります。
メタンや硫化水素は、自然環境や動物の死骸などから発生する可燃性のあるもの。
自然発火で発光したりするわけです。
青森県には活火山が4か所あります。
恐山温泉 青森県むつ市 青森県の恐山は、日本屈指のパワースポット!恐山菩提寺の境内全体が湯畑と言ってよいほど、あちらこちらから温泉が湧き出す温泉天国でもあります。元来は境内に参拝する前に浴びる「清めの湯」で、昔は恐山に参拝に来ていた人は全員恐山温泉で入浴していたそうです。 pic.twitter.com/CEDfCkkQ4l
— たがはす🚲ズデンシャ (@vicx8x8) September 8, 2019
青森県恐山。昨日はしとしと雨が降り、不気味な雰囲気。三途橋、浄土浜、大師堂、賽の河原。ここの硫黄が溶け込んだ湖の水を飲んだら一発で浄土へと旅立ちそうだ。 pic.twitter.com/IkzFug9eDp
— www9945 (@sp500500) August 23, 2019
恐山。
「津軽富士」岩木山の情景
青森県弘前市#東北が美しい pic.twitter.com/d3rZjahAZU
— 東北の絶景写真 (@Tohoku_photos) September 14, 2019
岩木山。
火山性ガスが臭うエリアへ。
ここの岩場歩き、結構楽しかった。#青森県#八甲田山#大岳 pic.twitter.com/PPNa6QscJZ— たきたて (@takitate365) October 10, 2019
八甲田山。
青森県十和田市
「十和田湖」
標高400メートルの山の上にあり、約2000年前の火山活動でできたすり鉢状のくぼ地に水がたまった典型的な二重式カルデラ湖で、日本で3位の深さを誇るといわれます。pic.twitter.com/CEISr99NmW
— 日本のいいとこ。 (@Goooood_Japan) July 26, 2019
十和田湖になります。
どの場所も火山性ガスが発生する可能性が高い場所なんですね。
なので自然発火で火の玉のように見える可能性があるみたい。
なぁんだ青森県の火の玉伝説って、やっぱり化学反応で起こる現象なのか~ってなりますよね。
ところが火山でもなく自然発火するガスが発生していない山に、火の玉伝説が言い伝えられているんですね。
青森県の火の玉伝説は単なる言い伝え?現れる場所は梵珠山(ぼんじゅさん)?
よき夢をrafaさん♪熊の写真楽しみに…食べられるかも…まぁ食べられてもいいか。熊出没地域の青森梵珠山山頂付近、江戸時代に寺があったこの辺に夜に火の玉が出ると、火の玉(バーチャル怖い)より熊が危険(リアル怖い)それではおやすみなさい♪ pic.twitter.com/W1gU7dq3DH
— 神成 (@zO1DzUiIhSH1aAF) October 30, 2017
青森県の「火の玉伝説」は、梵珠山(ぼんじゅさん)に古くから言い伝えられているそうです。
言い伝えの起源は定かではありません。
梵珠山(ぼんじゅさん)は火山ではなく普通の山になります、自然発火するようなガスもない単なる「山」なんですね。
寺イベント後に、夕焼けの向こうに火の玉みたいなのが落ちてるのを見たの。一体なに?隕石? pic.twitter.com/m2N1n55DyT
— 福井美由起 (@Miyukimiru) November 10, 2018
もしかしたらその昔、梵珠山(ぼんじゅさん)の方向に隕石が飛来してきたのを目撃した人が神話をつくったのかもしれません。
電気もガスもない時代、ましてや宇宙があるなんてわからない時代。
空から星が降ってくるなんて考えてもしなかったでしょう、山から人を遠ざけないために出来た伝説かもしれないですね。
ところが青森県梵珠山の火の玉伝説ですが、現代でも見たことがある人がいるらしいです。
青森県の火の玉伝説で火の玉が現れる場所は、青森市にある標高468メートルの梵珠山といわれています。
梵珠山では毎年、深夜の時間帯に登山をして「火の玉」を見ようと「火の玉探検」が行われているんです。
旧暦の7月9日から10日に不思議な光が目撃されていることから毎年旧暦に当たる8月に開催されています。
次の @YouTube 動画を高く評価しました: https://t.co/GSbtFdM5xo 【青森市】梵珠山 火の玉探検
— じゃわめぐジャーナル! (@jawamegu) May 27, 2016
火の玉探検の趣旨は「お釈迦様の墓に弟子たちの霊が帰って来る時」の後光が見られるかもしれないというもの。
青森県の梵珠山には、師を大切に想う弟子たちの想いとお釈迦様の弟子への感謝の気持ちが光となって現れ火の玉に見えるのかもしれませんね。
なんとご利益がある「火の玉伝説」があるようなんですね、つまり運が良くなる火の玉ってとこでしょうか!
しかも、火の玉を見れる人限られているようです、見れる人が決まっている火の玉ってなんて日本人お好きな限定商品みたい。
私が行きたい場所は他にも!⇒熊野古道が世界遺産に選ばれた理由が凄い!今でも続く修験道とは何?
青森県の火の玉伝説で火の玉が現れる場所?は危険それともパワースポット?
おはようございます。
昨日の梵珠山です。
梵珠山の由来は梵珠菩薩だそうです。
梵珠山には釈迦の墓があるとか、骨を持って来て埋めたとか、釈迦ではなく弟子の墓だとか、旧暦の7月9日に火の玉が出るなどの噂があります。
キリストの墓とか釈迦の墓とか、青森には何かある…と感じざるを得ません。(^^) pic.twitter.com/57QbCUWbbX— うみやまそら (@umiyamasora22) May 22, 2018
青森県の梵珠山に限らず、自然豊かな場所は自然動物に出会う機会が増します。
特に「くま」とかに出会ったりしたら大変ですよね。
もしも梵珠山へ出かけてみるのなら必ず「くま」などの動物対策はしておきましょう。
⑫ちなみに、釈迦は、皇祖皇大神宮で天之越根尊より指導を受け、インドに戻り仏教を説いたが、52歳で涅槃に入るとみせて日本に再度来日、天寿を全うしたといいます。釈迦の墓は青森県の梵珠山にあり、実際、古くから不思議な発光現象の目撃談が伝わっています。 pic.twitter.com/ayRI2Ahycx
— 國體京都皇統情報部・特務”落合機関” (@kyoutok) December 13, 2017
神社仏閣がある場所はパワースポットになっているところもありますよね。
特に毎年願いを込めてたくさんの人が集まる場所なら、良い氣がたくさん集まっているかもしれませんね。
青森県の梵珠山は自然動物と出会ったら危険かもしれませんが、山を探索したりするのなら最高のパワースポットなのではないでしょうか!
青森 雪の梵珠山に登ってきた。
非常に整備された登山道で、初心者でも楽しく登れる低山です。ただ今日は寒すぎた。お猿の群れとニアミス。
足跡沢山!来年は紅葉が綺麗な時にサクッと登るぞ。 pic.twitter.com/gsbvwbEIg3
— ra la ✡✡ patii (@sakuramankai12) November 15, 2014
梵珠山にうっすら雪が積もっている時にも登山されている方もおられますね。
四季折々の景色を楽しみながら登山できる梵珠山。
火の玉伝説のように火の玉が見れたら凄いことになりそうですね。
まとめ
- 青森県には火山があり火山ガスが発生する場所がある
- 青森県の梵珠山にはお釈迦様のお墓があると言われている
- 青森県の火の玉伝説は梵珠山の「火の玉探検」と関係していた
青森県の火の玉伝説について調査してみました。
現状では火の玉伝説の言い伝えを信じて梵珠山で毎年行われている「火の玉探検」のことではないかと思いました。
最後までお読みいただきありがとうございます!