電通案件とはステマで理由はなぜ?100日後に死ぬワニでさくら行為?

多くの人が感動的な最終回を迎えたということで「100日後に死ぬワニ」は、ワニくんのラストについて3月20日話題になっていましたね。
ところが「100日後に死ぬワニ」は、「電通案件」とか「ステマ」だとか、さくら行為だったと騒がれています。
電通案件とは?いったい何か、「100日後に死ぬワニ」がステマの理由はなぜなのか、「100日後に死ぬワニくん」がさくら行為だったのか調査してみました。
電通案件とは?
【書籍に続き】『100日後に死ぬワニ』映画化を発表https://t.co/V6dvcdvS6u
公式Twitterアカウントが発表。映画化に関しては実写か、アニメ化の詳細は明かされていない。 pic.twitter.com/YEJQ8cROPn
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 20, 2020
電通案件とは、「100日後に死ぬワニ」に日本最大手の広告代理店「株式会社電通」が関わっている件のことです。
なぜ?広告代理店が?となりますよね。
実は「100日後に死ぬワニ」の最終回が投稿されてから間もなく、「100日後に死ぬワニ」のツイッターアカウント(公式)が開設されます。
参照:「 https://twitter.com/100waniOfficial 」
しかも、いきなりのグッズ販売が開始されましたね。
https://t.co/wTT3DT91aZ pic.twitter.com/Khbquh85ij
— 100日後に死ぬワニ 公式 (@100waniOfficial) March 20, 2020
Twitter上から飛んだサイトは、楽天市場「 https://collection.rakuten.net/collection/100wani/ 」になります。
たくさんの「100日後に死ぬワニ」グッズが表示されます。
あーワニ電通絡んだステマかぁ…はぁ…
まずこれを3ヶ月で用意出来るかって話ね… pic.twitter.com/eX0hY44N5Y— とーこ (@etarnal105) March 20, 2020
よくよく調べていくと、電通の名前を発見!
【ステマ】『100日後に死ぬワニ』、電通案件だった 映画化、グッズ化、書籍化など続々決定 ランサーズも参戦 ★5https://t.co/UveyYZ3TCy
結果的に電通も一枚噛んでたのか。
夕方のニュースや情報番組であれだけ取り上げられる事自体おかしかったもんなあ…
しかしグッズの用意周到ぶりよ…w pic.twitter.com/vEUdViU0jm— ルーファス@ちゃうねん。 (@chaunen_roo) March 20, 2020
まあ100日後に死ぬワニを企画したのが電通なんですけどね pic.twitter.com/E1MATwzrT8
— オリオティス (@J79913593) March 20, 2020
「100日後に死ぬワニ」って、ステマ?と感づいた方がいっぱいいたようです。
怪しいと感じた人が投稿!そして炎上していきます!
100日後に死ぬワニはステマでさくら行為?理由はなぜ?ステマとは?
100日後に死ぬワニ
皆さんお待たせ致しました。ネット環境の不具合で遅れてしまいました。
100日目 pic.twitter.com/d8yZeK2Lip— きくち ゆうき (@kikuchiyuuk) March 20, 2020
ステマと言うのは、「ステルスマーケティング」の略後です、
ステマとは、広告だと気づかれないようにして宣伝し消費者の心にしみこませるマーケティング手法の一つです。
つまり当初企業から金銭授受しているのに知らないふりをして、ファンや一般ユーザーのふりなど、あくまで中立的な立場を装って、商品の良い口コミを行ったり良い評価を行う行為のことを指しています。
そのため「やらせ行為」とか「さくら行為」と呼ばれています。
本当にファンになったユーザーに対しニセの口コミや評価を信じさせることで、意図的に関心をひきつけて物を販売するもしくは、購入させる戦略の一つです。
たしかに「100日後に死ぬワニ」終了と同時にグッズ販売や書籍化、おまけに映画化の話題が一気に流れ出すなんて不自然ですよね。
「100日後に死ぬワニ」がステマだと言われる理由がなぜなのかは上のように、映画化も書籍化もグッズも最終回と同時期に発表したからですね。
特にグッズなんて、企画⇨立案⇨調整⇨最終調整⇨発売みたいな感じで物が出来上がるまでにもかなり月数が要ります。
なのにいきなりでしたよね!こうなると事前準備をしていたとしか言えませんよね。
まさに「100日後に死ぬワニ」はさくら行為と呼ばれても仕方ないですね。
しかし「100日後に死ぬワニ」の作品自体には、全く関係ないことですよね。
私は、「100日後に死ぬワニ」で心が安らぐ時もありました。
本当は電通さんの社員の誰かが「100日後に死ぬワニ」を知って、途中から規格ができた可能性も考えられますよね。
まとめ
電通案件とは「100日後に死ぬワニ」のグッズや映画化や書籍化に電通が絡んでいたために話題になったようです。
「100日後に死ぬワニくん」の最終回と同時に、ワニくんたちのグッズ販売が行われることは、ステマ(さくら行為)と呼ばれても仕方ないですよね。
ただ「100日後に死ぬワニ」の内容と作者は、ステマとか電通案件とは別ですよね。
「100日後に死ぬワニ」の本当のファンは、ステマなどに惑わされず、ずっと「100日後に死ぬワニ」に登場したキャラたちを愛し続けています。
ワニくんたちのグッズが欲しければ買えばいいし、映画がみたければ見ればいい話です。
「100日後に死ぬワニ」の作者の気持ちも考えると、出来れば、電通にはもう少し時間を空けてからしてほしかったです。