森田さんちのこだわり鰻の通販予約お取り寄せ購入方法!うなぎ処古賀の調理法は?

2020年(令和2年)の「土用の丑の日」は、以下の7日!
1月23日、4月16日、4月28日、7月21日(火曜日)、8月2日(日曜日)、10月25日、11月6日
丑の日と言えば夏のイメージが強いですが、1年を通じて土用の丑の日はあります。
そして2020年の丑の日は何と!7月21日の「一の丑」と8月2日の「二の丑」の2回あります。
出来れば、どちらの丑の日も「うなぎ」を食べたいですね!
土用の丑の日と言えば、やっぱり「うなぎ」しかも国産のうなぎが食べたいです。
そこで,「マツコの知らない世界」でご紹介された「森田さんちのこだわり鰻」の通販予約お取り寄せ購入方法と「うなぎ処古賀の調理法」についてまとめてみました。
是非参考になさってみてください。(下記商品は現在、入荷時期未定のため売り切れになっております。ご注意ください。)
目次
土用の丑の日とは
「土用」とは季節の変わり目と言う意味があり、重要な節気である立春(りっしゅん)・立夏(りっか)・立秋(りっしゅう)・立冬(りっとう)の四立(しりゅう)直前、約18日間の「期間」を示す言葉です。
ちなみに盛夏のピークは立秋の前後なんですよ。
十二支(子・丑・寅・卯…)はご存知ですか?土用の丑の日とは、土用の期間内に訪れる「丑の日」のことをいいます。
日本で暑い時期を乗り切るために栄養価の高いウナギを食べるという習慣は万葉集にも詠まれていますね。
石麻呂に吾れもの申す夏痩せに
よしといふものぞむなぎとり召せ
大伴家持
「夏痩せにはうなぎ(むなぎ)を食べるといいよ」とうたっているのですが、万葉集の時代から栄養源として考えられていたようです。
たしかにうなぎには疲労回復効果や食欲増進につながる成分が含まれているため、夏痩せを含め栄養補給にもってこいの食材になりますね。
そんな土用の丑の日ですが、うなぎを食べる習慣になったのは「1772年ごろ」の江戸時代とされています。
土用の丑の日の言葉の由来は諸説様々あります。
平賀源内説では、「商売がうまく行かない鰻屋」の相談を受けた源内が、店先に「本日丑の日」と書いて貼ることを進めたところ、大繁盛し他の鰻屋も真似たことから定着したと言われています。
ちなみに「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」ともいわれています。
瓜、梅干、うどん、うさぎ、馬肉(ばにく)、牛肉(ぎゅうにく)などですね。
また食べる以外にも土用の丑の日の風習はあります。
愛媛の永徳寺と栴檀寺、京都の神光院のきゅうり加持ですね、、「元気で夏を越せますように」という願いを込めきゅうりに厄災を封じ祈祷儀式を行っています。
土用の丑の日は食べるにせよ、厄除けするにせよ、元気で過ごす事には関係なく、無事に過ごせれる思いが込められています。
天然うなぎと養殖ウナギ
実は鰻は、冬の方が脂が乗っていて美味しいと言われています。
夏は「あっさりと柔らかく」、冬は「肉厚で芳醇」、うなぎは季節によって味が違います。
無論、うなぎに限らず他の食材も同じですね。
でもこれは天然うなぎのお話で、そして天然うなぎだから美味しそうと考えがちですが、全ての天然うなぎに当てはまりません。
天然うなぎは海から遡上した河川の状況次第で、うなぎ自体の大きさも身の良し悪しも変わってきます。
だから一概に天然うなぎだからはあてはまりません。
養殖ウナギは、うなぎの生態など長年研究し続けているため、水質や餌など環境にこだわり、育てられています。
人間と同様に一番はうなぎにストレスをあたえないように育てることができるかです。
天然うなぎ同様、大自然の中で「のびのび生活」している環境で出来ていたころのように育てることで、より天然に近い養殖ウナギが育ちます。
ほとんどの養殖ウナギは約半年ほどで出荷されていくのですが、養殖ブランドのうなぎは1年以上かけて育て上げられています。
そのため肉厚もあります。
ストレスのない天然に近い環境で育てられている養殖ウナギの味に当たりはずれがないのは納得できますね。
特に養殖ブランドのうなぎは格別ですね。
飼育期間の長さから、肉厚で身がしっかりしているだけでなく、脂っこくない脂が乗っています。
森田さんちのこだわり鰻とは
高知県春野産の養殖うなぎと言えば、森田養鰻場が育て上げた「森田さんちのこだわり鰻」ですね。
森田さんちのこだわり鰻とは、どんな養殖うなぎなのでしょうか?
森田養鰻場の森田剛好さんが曰く、うなぎを育てるうえで最もこだわることがあるそうです。
それは、「うなぎの稚魚を大切に育てる」ことです。
森田養鰻場の「しらすうなぎ」は、清流四万十川から大切にいただき、育て上げていきます。
天然うなぎも採れる、四万十川の「しらすうなぎ」は育ちが良いため、育ったうなぎの味は最高なんですね。
今日でも四万十川の「しらすうなぎ」は、代々天然うなぎとして海に帰り、そしてその子供が帰ってくることを繰り返し続けてます。
森田養鰻場では、四万十川の良い遺伝子を持った天然うなぎの稚魚「しらすうなぎ」を、自然から分けてもらい、頑固一徹の職人技で育てあげていきます。
今現在も人工授精が難しいうなぎ、養殖うなぎを立派に育て上げるためには、しらすうなぎを選ぶ時が非常に肝心なんだそうですよ。
森田養鰻場の水は、四国第三の大河「仁淀川」の水を使います。
仁淀川は四国一の水質であり水辺利用率全国第一位清流なんですよ。
森田養鰻場では、仁淀川の清流水にこだわり、うなぎの餌作りの名人の餌を与えながら育てていきます。
しかも一漕が150坪の広大な池の清らかな水の中で十分に運動させながら育てられています。
活き活きと育つうなぎだからこそ、ストレスフリーで立派なうなぎになるわけですね。
ちなみにうなぎは本来、水温が下がり10℃以下になると摂った食物を充分に消化吸収することが出来なくなります。
そのため寒い時期は泥の中にひそんで食物を摂らずに冬眠をします。
森田養鰻場では、うなぎを冬眠させないため養殖池の温度を年中暖かい温度に保って育てています。
低温長期養殖で育てることで、じっくり本当にうまいうなぎを育てているとのことです。
森田養鰻場の養殖ウナギは、「マツコの知らない世界」で「日本一きれいな鰻重」として紹介された「うなぎ処 古賀」で話題にもなりましたね。
「マツコの知らない世界」で「日本一きれいな鰻重」を提供するで話題の「うなぎ処 古賀」とは?
2018年11月27日に放送された「マツコの知らない世界」の「養殖うなぎの世界」。
その中で紹介されたのが、美味しいうなぎ屋さんの「うなぎ処 古賀」です。
「うなぎ処 古賀」の店主は「古賀秀喜氏」になります。
埼玉県さいたま市桜区田島にある「うなぎ処 古賀」。
古賀秀喜氏は1987年、東京銀座の老舗「うなぎ・割烹 大作」に弟子入りし、「麹町 丹波屋」、「日本橋三越本店」「南千住 うなぎ尾花」等、東京都内の老舗で研鑽されてきました。
その後、関東流川魚専門調理師会「野田屋 東庖会」青年部長として人材の確保・育成に従事されます。
「服部栄養専門学校」、「習志野調理師専門学校」等で技術講師を務めるなどされ、2009年に「うなぎ処 古賀」を創業し現在に至っています。
「うなぎ処 古賀」は、熟練の職人が、すべて手作業で調理されていますね。
うなぎ処古賀の調理法は?
「うなぎ処 古賀」の調理法は、伝統の江戸前かば焼きの誤報で、活きた鰻を全て手作業で捌きます。
うなぎの身の厚さによって包丁の入れ方を変え、串にさす際も縫うように串うちしていきます、串うちにも極意があるそうです。
串うち後、「うなぎ処 古賀」では備長炭で素焼きし、表面を綺麗に仕上げる製法で焼き、最後に和蒸篭で蒸し余分な脂を落としていくとのこと。
和蒸篭で蒸すことで、身と皮の間の旨味のある「ねっとりとした脂」を残すことが出来、美味しい鰻に仕上げているんですね。
引用元「公式サイトhttps://unagidokoro-koga.com/concept.html」
和蒸篭でじっくり蒸しあげられた鰻を、「うなぎ処 古賀」の秘伝のたれにくぐらせ、備長炭で丁寧に焼き上げていくそうです。
引用元「公式サイトhttps://unagidokoro-koga.com/concept.html」
調理を見ていると食べたくなってしまいますね。
「うなぎ処 古賀」のうなぎは、ぜひお店に足を運んで食べていただきたいところなのですが、新型コロナの影響もあり難しい時期ですね。
そこで、「うなぎ処 古賀」が手がけた、森田さんちのこだわり鰻の通販予約お取り寄せ購入方法をお伝えします。
「うなぎ処 古賀」の森田さんちのこだわり鰻の通販予約お取り寄せ購入方法!
「うなぎ処 古賀」さん「こだわり」のブランドうなぎ「森田さんちのこだわり鰻」の通販予約お取り寄せ購入方法になります。
「森田さんちのこだわり鰻」のうなぎが味わえる「うなぎ処 古賀」さんの「うなぎの蒲焼き」は、大手通販サイト「楽天市場」で通販予約お取り寄せ購入することが出来ます。
ちなみに楽天市場のお店は「うなぎ処 古賀」さんの公式通販ショップになりますので、安心して購入できます。
それでは、楽天市場の直アド画像をご紹介させていただきます。
2020年6月30日現在、残念ながら「森田さんちのこだわり鰻」を取り扱っている業者の情報は見つかりませんでした。
また「森田さんちのこだわり鰻」について「うなぎ処 古賀」さんに問い合わせたところ、来年の春頃までは入荷がない見込みというお返事を頂きました。
森田養鰻場におかれましては、本年採捕された稚魚が正鰻に育つまで出荷できないとのことです。
そのため、新しい情報が入り次第、追記させていただきます。
なお下記の「うなぎ処 古賀」さんの楽天市場店のリンク先は「売り切れ」となっていますが、入荷され次第販売が開始されると考えられるため掲載させていただきます。
ただし上記の理由から2020年は、「森田さんちのこだわり鰻」には出会えないようですね。
森田さんちのこだわり鰻が買えない時は?
土用の丑の日の日も近いため、売り切れが考えられます。
しばらくすれば、「森田さんちのこだわり鰻」も食べれるようになると思います。
ですが、どうしても土用の丑の日に鰻が食べたい人は、別のうなぎを食べるほかありません。
そこで、「うなぎ処 古賀」から購入できる商品を探してみました。
6月下旬現在、上記2点になります。
他の販売店から、無添加商品を選んでみました。
まとめ
森田さんちのこだわり鰻の通販予約お取り寄せ購入方法!うなぎ処古賀の調理法は?についてまとめてみました。
出来れば、お店で出来立てを食べたいところですね。
今では通販ショップなどで手軽に購入出来ることもあり、おうちで楽しめることも出来ます。
先ずは、おうちで堪能してみても良いかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございます。