生で食べられる唐津Qサバが買える通販は?売ってるお取り寄せサイトどこ!

2021年1月9日土曜日、宮川大輔さんがMCの満天☆青空レストランで佐賀県唐津市の水産業をけん引する唐津ブランド完全養殖魚「生で食べられるマサバ」「唐津Qサバ」を紹介します!
そこでテレビを観ている唐津市から遠く離れた人も生で食べられる、刺身にできる「唐津Qサバ」がおうちごはんで食べれないか調べてみることにしました。
生で食べられる唐津Qサバが買える通販や売ってるお取り寄せサイトがどこかお伝えします!
是非参考になさってみてください。
目次
生で食べられる唐津Qサバとは?名前の由来は?
唐津Qサバが香港デビュー⁉️
夢はアクションスター👩🎤アチョー🤸♂️#唐津Qサバ #香港 #佐楽 #SARA #ジャッキーチェン さんにも食べてほしい🥰 pic.twitter.com/zSLzcOfqpm
— 1月9日「青空レストラン」放送唐津Qサバ【公式】 (@karatsuQsaba) June 3, 2019
生で食べられるマサバとはいったい、どこで水揚げされているのでしょうか?
生で食べられる唐津Qサバとは?名前の由来は?
生で食べられる唐津Qサバとは、九州大学と佐賀県唐津市の共同研究によって生まれた「生で美味しく食べることが出来る養殖マサバ」のことです。
水揚げされる場所は唐津市の海岸にある唐津Qサバ用の養殖場になります。
2012年(平成24年)に「唐津市水産業活性化支援センターの村山孝行さん」、「九州大学大学院農学研究員唐津水産研究センター協同研究部門助教の北野載さん」、「宮崎大学准教授兼九州大学客員准教授の長野直樹さん」を中心し養殖の研究に取り組み関係者の方々の協力を得て、2014年(平成26年)9月誕生させた「※完全養殖」のマサバになります。
※完全養殖とは、天然の親魚から採卵し受精卵をふ化させ、稚魚から成魚まで育てあげさらに育て上げた成魚から採卵しふ化させ、育てる養殖のことを言います。
約2年の月日を経て佐賀県唐津市に誕生した完全養殖のサバ、その後「唐津Qサバ」と命名されます。
名前の由来は一般募集を募り1,119件の中から当時30代女性が考えた九州大学の“九”と品質のQuality(クオリティ)からQをとり、唐津市と九州大学が成功させた品質の高い(Q)、そして魚の名前サバを組み合わせ唐津Qサバと名付けられます。
そんな唐津Qサバの脂質含量平均20%以上、まな板の上でさばく時、脂がしっかり乗っているのがわかるマサバになります。
冬の時期、よく目にする天然マサバの脂質含量は平均10%未満ということなので唐津Qサバの脂質含有量は天然マサバとは比べ物にならない量になりますね。
さらに唐津Qサバは餌の管理も徹底されていることからサバ独特のニオイが感じないそうです。
確かにネット上にある動画やTwitterのコメントを確認してみましたが、ニオイに関しての不満は見つけれませんでした。
それよりも旨い、おいしいなどといった高評価ばかり目立ちましたね。
生で食べられる唐津Qサバの評判や口コミは?スマート給餌機ウミトロンて何?
唐津のブランドサ鯖「唐津Qサバ」を実食!
こ…これは!
本当に鯖なのか!?全身がトロかと思えるほどに脂が乗っている!
そう!トロだ!これは鰤トロに近い!
醤油を弾くほどに脂が乗った寒鰤だ!
しかし、しつこさや青臭さは全くなく、さらりと食べられてしまう!
これは美味い!パァン!(柏手) pic.twitter.com/7ew3s8FihJ— 【ユウイチ】 (@you_ichi846) March 9, 2019
唐津Qサバいただきます‼️
鯖ってこんなに脂乗るものものなのかってくらいすごい!めっちゃ美味です。 pic.twitter.com/ErNwBKMbEv— MONO (@parkingmono) October 22, 2020
今日のお昼御飯
自宅近くの「海舟」さんで #唐津Qサバ のお造り(要予約)を頂きました。
Qサバの歯応えと旨味がとにかく最高でした🎵あとボリュームも満点😃🐟
ちなみに唐津Qサバは唐津の新しい名産品。完全養殖のマサバで、お造りも美味しくて頂けます😊#唐津市#ゾンビランドサガスタンプラリー pic.twitter.com/ri8Abg4lWI
— 宮島醤油株式会社【公式】 (@miyajimashoyu) December 12, 2020
唐津Qサバの評判や口コミをネット上で確認すると、どれも美味しい、旨いと言った言葉が入るほどの高評価でした。
脂のノリ、歯ごたえ、旨味などあり、何より、しつこさや青臭さは全くなく食べれると好評です。
しかも!天然の関サバと比較された方もおられました。
唐津Qサバ、関サバ食べ比べ!
結論・どちらも美味い(≧∇≦)b pic.twitter.com/W20rzoXTet— かつふぉー8(Vb) (@kiMamanakatsu) October 25, 2020
あの関サバと同じだなんて!
唐津Qサバ、かなり貴重な完全養殖のマサバになりますね。
今では地元以外でも愛されるようになってきた「唐津Qサバ」。
最近はスマート給餌機ウミトロンを導入し、さらに多くの人においしく食べてもらうため大量に水揚げできるよう養殖技術を向上させようとされていますね。
スマート給餌機ウミトロンとは?マサバは大衆魚に戻れる?
「スマート給餌機」とは、生簀内の飼育情報をデータ化し蓄積することが可能で、生簀内の魚の様子をデータベース化し餌の量や時間などを自動で調整することが出来ること、もし監視している状況下で異常があれば情報を即時に管理している人物に伝え、遠隔操作の指示に従い動作することが可能な優れた装置になります。
なにより荒天時船を出せなくても餌を与えられる点が最大の利点ですね。
2020年の末ごろには「唐津Qサバ」の養殖場にスマート給餌機「UMITRON CELL」を導入し、スマホを使っての生簀内の管理や自動で餌を与えられる仕組みづくり、生簀作業業務の改善に挑戦されているそうです。
サバの食欲を解析することで餌代の無駄も減らせますし、生簀までの燃料代の節約にもなりますよね。
何よりウミトロンの水中カメラで生簀内のサバが観察できることで、死因の分析などにも役立ちます。
つまり養殖サバの育成の効率化や出荷率の低さを無くしていくためです。
現在サバを養殖している関係者の間では稚魚から成魚まで育つのが半数以下ということで経験を頼りに模索を続けているそうですね。
おそらく海水温やサバの行動が影響している可能性があるのではと考えられているそうです。
そうなると生簀内を監視できるウミトロンはかなり期待が出来る相棒になります。
これから先、マサバが大衆魚と呼ばれるための未来のマサバの養殖技術向上への取り組みが期待できる装置になるようですね。
これから先ウミトロンが蓄積したデータが役に立つことで必ずマサバは大衆魚として復活すると思います。
しかも脂ののった美味しいサバが育つので、お値段は手頃でも味はかなり高級魚になりそうです。
そんな唐津Qサバ、なにより人気の理由は生臭さが少ないこと、そしてアニサキスの心配が低いことが関係していますね。
生で食べられる唐津Qサバの生臭さが抑えられている理由は?食中毒のアニサキスの心配は?
唐津Qサバ(唐津市)
九州大学と唐津市の共同研究で「美味しさ」をとことん追求した完全養殖のマサバです。天然のマサバに比べ臭みもなくほどよい脂で旨みが口の中に溢れる一度食べたらまた食べたくなる一品です。活き造りの他にもゴマサバや炙りなど店舗によって様々な食べ方で味わえます。 pic.twitter.com/84VAIh3OuV— 🌸壺侍 つぼざむらい【公式】佐賀県観光PRキャラクター (@saga_tsubo) December 28, 2019
唐津Qサバ、生臭さが抑えられているだけでなく、一年中脂ののりがよいうえに、ほんのり甘く美味しいマサバになります。
断言するのは食べたことがあるからなのですが・・・。
Twitter上では私同様にサバ特有のニオイを感じない人がいます。
唐津のブランドサ鯖「唐津Qサバ」を実食!
こ…これは!
本当に鯖なのか!?全身がトロかと思えるほどに脂が乗っている!
そう!トロだ!これは鰤トロに近い!
醤油を弾くほどに脂が乗った寒鰤だ!
しかし、しつこさや青臭さは全くなく、さらりと食べられてしまう!
これは美味い!パァン!(柏手) pic.twitter.com/7ew3s8FihJ— 【ユウイチ】 (@you_ichi846) March 9, 2019
唐津Qサバ(唐津市)
九州大学と唐津市の共同研究で「美味しさ」をとことん追求した完全養殖のマサバです。天然のマサバに比べ臭みもなくほどよい脂で旨みが口の中に溢れる一度食べたらまた食べたくなる一品です。活き造りの他にもゴマサバや炙りなど店舗によって様々な食べ方で味わえます。 pic.twitter.com/84VAIh3OuV— 🌸壺侍 つぼざむらい【公式】佐賀県観光PRキャラクター (@saga_tsubo) December 28, 2019
逆に臭いを感じた人を探してみましたが、「0人」でした。
唐津Qサバの生臭さが抑えられている理由は卵の時から成魚になるまで「管理された餌を食べている」からですね。
天然真サバのように「アニサキスに寄生されたオキアミを餌としない」ことも関係しているかもしれません。
さらにオキアミを餌としないことでアニサキスが寄生する「リスクがほぼない」そうです。
人間も確かに体に悪いものを食べたり臭いが出るようなものを食べれば臭いって言われますよね、それと同じことみたいですね。
ちなみに2020年九州大学の調査によると約7万尾唐津Qサバのアニサキス調査で発見例は0件という結果が出ています。
アニサキスリスクがほぼ0で、脂ののった美味しい唐津Qサバ。
もうこれは生で食べるしかないですね。
生で食べられる唐津Qサバは高い?
ただでさえ漁獲高が減っているサバ。
お金をかけて完全養殖しているのだから、かなりの値段がするのではないかと思いますよね。
そこで唐津Qサバの販売価格を調べてみたのですが、1尾1,000円~1,500円で販売されていました。
ただ値段は、出荷量などによっても変化しますので目安としておきましょう。
では、お待たせしました生で食べられる唐津Qサバが買える通販についてお伝えします。
生で食べられる唐津Qサバが買える通販は?売ってるお取り寄せサイトどこ!
生で食べられる唐津Qサバが買える通販について、お知らせします。
まず今回青空レストランで唐津Qサバが紹介されますね。
青空レストランでは、テレビで紹介した食材は日テレ公式の通販サイト「日テレポシュレ」で販売されていますね。
今回の唐津Qサバもしっかり「日テレポシュレ」で販売される予定です。
2021/01/08、20時現在下記2商品が掲載されています。
ただし番組放送前のため購入することはできません、1/9日(土)の放送開始とともに再確認なさってみてください。
「佐賀県 唐津Qサバ半身番組特別セット」販売価格¥3,240円(税込)+送料全国一律1,320円(税込)
※販売終了しました。
唐津Qサバは完全養殖により生産され、卵より孵化した時点から管理された餌を与えているため、 寄生虫であるアニサキスの寄生リスクが少なくなっています。
管理された餌により年間を通して一定以上の脂ののりを保っており、 また、青魚につきものである「におい」が少なく、 今まで天然のサバが苦手だったという方にも評価をいただいております。
半身にし、皮と腹骨、中骨を除去し食べやすい状態をご用意しました。
【召し上がり方】
流水でおよそ10分解凍、もしくは冷蔵庫でゆっくり解凍を行って下さい。
解凍後はそのままお刺身として、または漬け丼にしてお召し上がり下さい。
フライにしてサバサンドや昆布巻き、サバ飯など加熱して頂くのもオススメです!引用元「日テレポシュレ・満天★青空レストラン」
【原産地】佐賀県 (マサバ)
【商品詳細・内容量】唐津Qサバ(半身) 約80~100g×2
【賞味期限】出荷日より365日
【保存方法】要冷凍(-18℃以下)保存
「佐賀県 唐津Qサバ甘夏オイル漬けセット」販売価格¥4,400円(税込)+送料全国一律1,320円(税込)
販売終了しました。
脂ののった唐津Qサバを、甘夏果汁で〆鯖にし、オイル漬けにした大望閣自慢の一品です。
〆たサバの程よい身の締まりと共に甘夏の爽やかさのハーモニーが口の中に広がります!
【召し上がり方】
別容器に移し冷蔵庫で解凍し、お好きな厚さに切り皿に盛り付けお召し上がり下さい。
お好みで、甘夏の皮を薄く切り、一緒に召し上がるのも香りが相まってオススメです!引用元「日テレポシュレ・満天★青空レストラン」
【原料原産地】佐賀県唐津市 (マサバ)
【商品詳細・内容量】唐津Qサバ甘夏オイル漬け 約190g×2
【賞味期限】加工日より3か月
【保存方法】要冷凍(-18℃以下)保存
また、他にも唐津Qサバが買える通販や売ってるお取り寄せサイトはあります。
楽天市場・Yahooショッピングで探してみました。
楽天市場



Yahooショッピング
また唐津Qサバを取り扱っている佐賀玄海漁業組合さんも楽天市場に「佐賀玄海漁業協同組合・楽天市場店」をオープンしていました。
まとめ
生で食べられる唐津Qサバが買える通販は?売ってるお取り寄せサイトどこ!かお伝えしました。
是非、おうちで唐津Qサバを食べてみましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。