定形外郵便物が届かない原因や連絡先は?普通郵便物を手に入れる方法!

郵便屋さんが配達してくれているはがきや封筒、大きい郵便物が届かなくて困ってませんか?
特殊なものを除いて、大きい郵便物は定形外郵便物、はがきや封筒は定型郵便物といいます。
そんな定形外郵便物や定形郵便物が届かない原因や理由はなぜなのか?普通郵便物を手に入れる方法についてお伝えします。
定形外郵便物が届かない原因はなぜ?
2020年夏のおたより郵便葉書(かもめーる)特別小型切手シートが、9月1日(火)から全国の郵便局で発行されます。2013年7月231日発行の「ふみの日」切手の中から、特別小型切手シートとして再構成したデザインです。 pic.twitter.com/NOYBWH7JBH
— 公益財団法人 日本郵趣協会 (@kitteclub) April 23, 2020
郵便物が届かない原因はなぜか知りたいですよね。
郵便物が届かない理由は、以下に記した事柄が原因で届かないようです。
- 差し出されていないか差し出したつもりになっている。
- 郵便料金が足らない。
- 郵便番号か宛名住所が違うため、正当な配達局へ届いていない。
- 郵便物の輸送中のトラブルで配送が遅れている。
- 配達局に到着後、処理する郵便物が多いため配達地域別の区分処理が遅れている。
- 郵便区分け担当者の配達地域別の区分が間違っている。
- 宛名住所と配達先の住所が異なっている場合は配達せず、差出人へ返送される。
- 配達担当者が誤って他の家に配達してしまった。
2番の郵便料金が足らないなどの場合は、差出人の住所が記載されている場合には、差出人に料金不足で返送されます。(ただし、返送先の住所が記載されていない場合は、受取人から料金徴収し配達を行います。)
ただ、3番のように郵便番号や住所が間違っている場合は、該当する配達局へ配送され、その配達局で誤って記載されている郵便物の処理が行われます。(郵便番号や宛名住所の配達局へ配送されている)
郵便番号が間違っている場合は、郵便番号間違いと処理され正当な配達局へ配送されます、また住所のうち県名が郵便番号と異なっている場合には郵便番号が優先されるため、差出人へ返送されます。(ただし、局員によっては都道府県が訂正され正当な配達局へ配送される場合もあるそうです。)
4番のように郵便物の輸送中に事故や事件などでアクシデントに見舞われた場合には配送が遅れる場合があります。
また、5番のように配達局の郵便局に到着しても、すでに大量の郵便物が到着していた場合は、順番に処理されるため遅れる場合があります。
6番は、郵便物を配達先ごとに区分する作業になりますが、区分する際に誤って違う配達先に区分することで、配達が遅れる場合があります。(機械処理されたり、勘違いで区分されるためです。)
7番は、差出人が書いた住所に郵便局が保有している個人データに該当する名前がない場合には、調査などを行い不明な場合は差出人へ返送されます。(ただし、差出人の住所と名前がない場合は配達局で保管されます。)
8番は、郵便配達員が勘違いをして他の家に配達してしまうケースです。
誤って配達された場合、該当する配達先から苦情の電話がある場合とない場合があり、前者の場合には郵便物を発見できますが後者の場合には発見することは出来ないようです。
又誤って配られた場合には、開封されている可能性が非常に高いですね。
定型外郵便物がなぜ届かないのか不思議になると思いますが、上記のように物流的な課題と人的なミスによるものがあるためだそうです。
そのため郵便局では、受取人や差出人から郵便物が届いていないなどのクレームが入った場合、該当する郵便物の調査を行っています。
調査を申し込むためには、最寄りの配達局へ連絡しても受け付けてくれますが、現在ネットでも申請可能ですね。
後日郵便局から確認の電話が入ると思いますので、いつでも出れる電話番号の記載を忘れずに記載しておきましょう。
調査依頼の申告ページはこちらになります。「郵便物等事故調査依頼処理システム」
郵便物事故申告受付票には、差出人と受取人それぞれの名前と住所・該当する郵便物の形状(封筒などの大きさ・封筒などの色や模様・封筒などの厚み・特徴など)が必要になります。
差出人に郵便物の形状の確認をしておくことを忘れないでください。
調査が開始されると、差し出されたポストもしくは窓口から足取りをたどっていきます。
差出局から配達局までに中継される郵便局も調査対象に含まれます。
ただし郵便物の残留がないかどうかの確認になるそうです。
最終的には配達局で最終確認が行われ、申告者に連絡がくるようになっています。
そのため返答をもらうまでに日数がかかるようですね。
ちなみに普通郵便と呼ばれている通常の定形郵便物や定形外郵便物は、追跡機能がついていないため発見することは極めて困難だそうです。
また補償も一切ありませんので弁償もしてくれません。
普通郵便の定形外郵便物や定形郵便には追跡機能ないし補償もない!
郵頼
美馬牛郵便局
ポピーの花でマッチング…切手のお花、多分ポピーですよね?汗 pic.twitter.com/CwkTO15vvT
— 〒いわっしー〒 (@atete_iwashi) April 27, 2020
追跡機能がついていない普通郵便は、人の記憶でしか調査することしかできないため発見することは極めて難しいとされています。
そのため、万が一届かない場合には、速やかに配達局に連絡を行わなければなりません。
理由は配達員の記憶が薄れないうちに確認が行えるからです。
といっても人の記憶になりますので、ほぼあてになりません。
見つかった時にラッキーと思うくらいにしておきましょう。
普通郵便の定形外郵便物や定形郵便に補償がないのは郵便法で定められているからです。
法律で決まっている以上、何も言えません。
ただし、郵便局員の故意による破損や棄損の場合には話が変わってくる場合もあるそうです。
ですが誤配などで破損や棄損になった場合には補償はありません。不思議ですよね。
普通郵便物を手に入れる方法!
郵便局めっちゃ並んでるー😅 pic.twitter.com/q7jgaRBGI8
— pink💖 (@nekodayo14) April 29, 2020
では、どうすれば確実に普通郵便が手に入るのでしょうか?
それは差出人と密に連絡を取り合い、該当する郵便物が差し出された日付と時間と差し出した場所を、必ず都度連絡してもらうことから始まります。
差し出された日付や時間、場所さえ押さえれば、あとは配達局に速やかに連絡を入れます。
いつどこから、どのようなもの※が差し出されたかを伝え、到着したかどうかの確認の電話をもらうようにしておけばいいのです。
ただ、上記のことをしてくれる郵便局と、そうでない郵便局があるようなので注意が必要です。
また、必ず差出人が差し出した日に配達局に依頼をしておかなければなりません。
あしたでいいや・・・としていると、手に入れれる確率はどんどんと減っていきます。
余裕をもって行動しましょう。
また、郵便局留めで送ってもらうことで、配達員による誤配は防ぐことが出来ます。
郵便局に取りにいかなければなりませんが、差出人が出していない場合や輸送途中にアクシデントがない限り、手に入れることが出来ますね。
郵便物が届かない!連絡先はどこで電話番号は?
最後に、このページを見ているということは、郵便物が届かない事で焦っていると思います。
そのため連絡先を記載しておきます。
0120-23-28-86(固定電話のみ)
0570-046-666(携帯電話から※有料)
0570-046-111(英語受付※有料)
平日 8:00~21:00
土・日・祝 9:00~21:00
回線が込み合う場合もあるため、かかりにくい時もありますね。
まとめ
定形外郵便物が届かない原因や理由はなぜ?普通郵便物を確実に手に入れる方法についてお伝えしました。
最後までお読みいただきありがとうございます。