おうち時間の過ごし方!勉強はLINE無料動画教材で運動不足解消はストレッチ!

現在、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、学校が臨時休校し部活や授業も無くなっていますね。
おうち時間の過ごし方次第なのですが、運動不足や勉強不足になっていませんか?
そこで臨時休校中のおうち時間の過ごし方で、運動不足や勉強不足を解消する方法をまとめてみました。
気になるLINEの無料配信動画の教材についても調査してみました。
LINE無料動画教材とは?
公式アカウント「新型肺炎休校サポート LINEみらい財団」
国語・数学・社会・理科の学習動画、英語学習のリンク掲載
対象: 中学生・高校生※+教科による
提供期間:2020年3月2日(月)~ 新型コロナウイルスによる影響が終息迄
料金:無料
LINEの友だち追加URL:https://t.co/KJH6vRfbC7 pic.twitter.com/5mmEq0u1Mw— Friendly (@EGOMATOME) March 30, 2020
臨時休校の延長で、ますます勉強不足になりそうですね。
そうなると進学や進級など、親としては子供の将来が、とても心配になってしまいます。
日本の教育方針では非常時に対応できるように授業数を多めにとっているため問題ないと文部科学省は見ています
しかし今回のような長~い臨時休校になると不安が増すばかりですよね、しかも子供たち自身も、とても不安だと思います。
子供たちをみると勉強不足を解消しようと自主勉強し始めるのですが学校みたいに緊張感がないため、集中力がすぐに切れてしまっていますよね。
集中力がなければ、だらだらと時間が経つだけでせっかくの貴重な時間も勉強の成果には繋がらないようです。
そんな中、 LINEみらい財団は、学研ホールディングス、市進ホールディングス、教育情報サービス(KJS)と連携し、全国の中学生・高校生を対象に、LINEアカウント上で5教科の学習動画などの無償提供を3月2日から開始しています。
LINEアカウント「新型肺炎休校サポート LINEみらい財団」では、国語・数学・理科・社会の5教科の学習動画を無償で提供していますね。
「新型肺炎休校サポート LINEみらい財団」友だち追加用QRコード
引用元「 https://www.kyukogakushu-support.com/ 」
おうち時間の過ごし方で勉強不足の解消法は?
LINEで追加登録すると、以下の画面が表示されます。
規約違反にならないように規約をキチンと読んでおきましょう。
開始するボタンを押せば表示が変わり、教科が選択できる画面になります。
昨日リリースされたLINE公式アカウント「新型肺炎休校サポート LINEみらい財団」のリッチメニューとLIFFの使い方が勉強になるので中高生じゃなくてもオススメ🙂#LINE #LINE_API #LINE_UIUXhttps://t.co/r4gary8BQm pic.twitter.com/VSzdvqaIvn
— Takuya Kanatani / 金谷拓哉 @LINEの外の人 (@torisankanasan) March 3, 2020
動画配信なので、参考書を見るのと違って、耳からも情報が入るため集中力が上がります。
しかも無料なので助かりますよね。
もちろん、基礎学習になるので応用学習は今まで通りしなくてはなりませんが、LINE無料動画教材は臨時休校で勉強不足になっている今、おうち時間で勉強するのにとっても役立つものですね。
おうち時間の過ごし方で運動不足解消はストレッチ!
自粛をチャレンジへ❗️
自粛期間の運動不足を解消
マウンテンクライマー30秒間チャレンジ#五所川原チャレンジ をつけてみんなで広めませんか? pic.twitter.com/OcB4UmBVMW
— 五所川原チャレンジ (@GoshoChalle) April 28, 2020
学校に通っている時は、通学途中での徒歩や学校での体育の授業、さらに部活動があります。
しかし現在は、そのすべてが出来ない状態ですね。
無論、スポーツ系の部活動をしている子供ならトレーニングの仕方も知っているため運動することが好きなら、ほっておいても自主トレすると思います。
しかし、そうでない子供は運動不足になりがちです。
そこで、お母さんやお父さんも一緒にダイエットを兼ねて子供たちと運動不足解消をしてみませんか?
身体を動かすことで、ストレス解消にもなり、お腹もへっこんでスタイル抜群になると思います。
ちなみに外でするマラソンのようなスポーツではなく、家の中で行える運動のため感染症の心配もありません。
ロコモティブシンドロームチェック
40cmほどの椅子等を用意しましょう
片脚で立つ→3秒片脚立ち→片脚で座るできなかった人は
ロコモ度1#運動 #健康 #トレーニング #筋トレ #リハビリ #身体 #怪我 #予防 #運動不足 #スポーツ #食事 #生活習慣 #健康寿命 #病気 pic.twitter.com/KtI73hk2jq— SnowCrystal (@SnowCry61777013) April 29, 2020
汗をかかないからダイエットにならないんじゃない?と思われる方が多いと思いますが実はダイエットに一番向いている運動は、基礎代謝を上げることなんですね。
そこで基礎代謝を上げるのに一番手っ取り早いのが、筋トレです。
筋トレなら機材がなくても出来ますし、さらにおうちの中で出来ますよね。
かといっていきなり、激しく筋肉を動かすと、筋肉を傷めてしまうことがあります。
必ずストレッチを行い、筋肉をある程度ほぐしてから行うようにしましょう。
ストレッチをしておくことで、思わぬケガやトラブルが防ぐことが出来ます。
ちなみに病気以外の「肩こり」も運動不足からきます。
ストレッチ
姿勢(フォーム)改善ストレッチ・トレーニング
頭とお尻が遠くに離れるようにストレッチ・トレーニングしましょう!
そのまま背中(鳩尾)を動かして脊柱の柔軟性を改善しましょう!! pic.twitter.com/tUJhkNiPcr— Junichiro Taira | 平 純一朗 (@tjichiro) April 7, 2020
普段は必要以上に腕を片より上にあげたりしませんよね、そうすることで筋肉の柔軟性が失われ硬直、血流が損なわれ肩こりの症状が現れます。
肩こりって辛いですよね。
ところが、ストレッチを続けることで、なんと肩こりを解消することが出来ます。
なのでストレッチを長めに行うだけでも十分な運動不足解消の効果が期待できます。
ちなみに筋トレや激しいスポーツの後にも筋肉をほぐすつもりでストレッチをすると筋肉痛を抑える効果があります。
ストレッチって凄いでしょう。
ストレッチは、できるだけ偏らないように体の各部位ごとに行いましょう。
立ち腹筋トレーニングで、浮き輪肉を消滅させましょう 更新🧍♀️
横腹を刺激し続ける4分です
消費カロリーが通常比の2倍
マットなしで、どこでもできる
腰や首の痛みが気になりにくい…メリットだらけ!
お客さまは、1ヶ月でボトムスが2サイズダウンされていましたhttps://t.co/gdVBJhgkjx pic.twitter.com/7p7WR2Okte
— ユウトレ@理想を叶える美脚トレ本発売中 (@yutore10byo) April 28, 2020
そうすることで体全体の筋肉がほぐれます。
自宅でストレッチをする際に利用できるものは、台所にある椅子ですね。
椅子に座って、ゆっくりとねじったり、背伸びをしたり、前屈したりと単調な動きですが首や肩、背中をゆっくり動かし続ける続けることで血行が良くなります。
無論、転倒した場合のことを考えて椅子の周囲に物を置かないのがおススメです。
ストレッチをしていて、怪我をしたら意味がありませんよね。
ストレッチで物足りなさを感じたら、器具を使わない筋トレをしてみましょう。
筋トレ・器具を使用しない
1日3分のみで
「全身の筋肉」をバランスよく鍛えられるルーティンメニュー。➀膝つき腕立て伏せ
胸、二の腕
➁プランク
体幹
➂ワイドスクワット
下半身
➃リバースプランクアップ
背中
➄クランチ
腹筋
➅ヒップリフト
お尻まずは各1セット行い、
慣れてきたら3セットずつ行うのがオススメです! pic.twitter.com/FAg2s5KQtA— けーすけ@パーソナルトレーナー (@kei_aesthetic) April 28, 2020
筋トレにも正しいやり方があります。
運動をしたこと無い人なら、本やホームページにも筋トレの仕方について書かれていますが、読むだけで中々理解できにくいですよね。
しかし現在は、筋トレの方法などはインターネット動画で配信しているため耳からも情報を得ることが出来ます。
筋トレの方法がわからない方は、ぜひ耳からも情報収集するために、動画で筋トレ方法を覚えてから行ってみることをお勧めします。
腕立て伏せ
トミー・ジョン手術から2ヶ月が経ちました!
術後2ヶ月で腕立て伏せが出来るようになりました!
経過はかなり順調みたいです!
これからも引き続き頑張っていきます💪世の中は大変な状況が続きますが、頑張って乗り越えていきましょう!!#経過報告 pic.twitter.com/onNS5KtBSY
— 東 克樹 (@DeNA11AZUMA) April 21, 2020
腕立て伏せは、腕を立てて曲げて伸ばすイメージだと思いますが、それだけではありません。
腕に力のない人でも出来ます。
長続きさせるためには先ず、出来ることから始めることです。
身体をつま先と腕で支えることが出来るようになるまでは、膝をつけて腕立て伏せを行いましょう。
腕にかかる体重が軽い分負荷が減りますが、全く筋トレになっていないわけではありません。
【おうちで筋肉近大体操 Vol.9】
9日目は「腕たせ伏せ(早めver)」腕立て伏せかけは、絶対しないでください。
膝つきでも、OKです!「筋肉は裏切らへん。」#筋肉体操#おうちで筋肉近大体操 pic.twitter.com/jtLjbDYoOY
— 近畿大学 (@kinkidaigakuPR) April 28, 2020
繰り返すことで徐々に力がついてきて、膝をつかなくても出来るようになってきます。
そのためにも繰り返し行うことをお勧めします。
腕の曲げ伸ばしをゆっくりと行うことで長時間キープできる筋力をつけるトレーニングのことをスロープッシュアップといいます。
先ずは、膝を付けたままでも大丈夫なので、スロープッシュアップから始めることをお勧めします。
ある程度筋力がついてきたなって感じてきたら、手を両胸の幅ぐらいでチャレンジします。
上腕三頭筋といって二の腕が鍛えられますので、二の腕のタプタプが気になる型にはおススメの筋トレですね。
また、力がついてくれば手の位置を肩幅の倍くらいに広げていきましょう、ワイドプッシュアップといいますが、胸の筋肉が鍛えられます。
いきなり難しい物をしてしまえば、すぐにあきらめてしまいますから、自身のない人は必ず出来ることから楽しんで行うようにしましょうね。
目標は、ダイエットと健康とストレス発散です。
腹筋・背筋
✨猫背改善トレーニング✨
この種目は猫背の方が固まりやすい
●背骨
●肋骨
●お腹をストレッチする事ができる
特に背骨が固まると
腰痛の原因にもなってしまうので、腰痛持ちの人にはかなりオススメ🙆♂️呼吸を止めずに
10回
1日3〜5set頑張ってみよう💪
※痛みが出ない範囲で行いましょう pic.twitter.com/Z6bjdnp6Wy
— はっち@自宅トレを分かりやすく解説! (@Hacci__Training) April 22, 2020
腹筋と言えば、仰向けに寝転んだ状態からお腹に力を入れて行うものです。
腹筋や背筋を鍛えることでぎっくり腰になりにくい体になりますよ。
しかし腹筋や背筋に力がない人は起き上がることさえ出来ないため、すぐにあきらめてしまいますよね。
あきらめた結果、お腹がブヨブヨになってしまったりするのですが、実は起き上がらなくても十分効果が得られます。
起き上がらない腹筋を繰り返ししていけば徐々に起き上がれるようになってきますから、その時起き上がることにしてみませんか?
ちなみに硬い床で行ったり、反動をつけて起き上がったりすると、腰に負担が一気に加わります。
必ず負担をかける方法はしないことを徹底することを忘れずにしておきましょう。
これをやって
「腹筋が割れた」
「縦線が入った」
「痩せた」という女子が続出😲韓国アイドル練習生(fromis_9)の腹筋トレ
自分も練習生になった気分で
動画を見ながら通しで一緒にできますこれを1日1セット(出来る人は2~3セット)
結果にコミットします! pic.twitter.com/bad1Culx9X
— ナナ@ダイエット垢🎉-8キロ達成! (@Honki_DeDiet) April 27, 2020
仰向けに寝転んで、両手を頭の後ろに組みます。背中を浮かせお腹に力を入れて、足先を見つめゆっくりと10数えます。
数え終わったらゆっくり背中を落とします。
5つ数えてから又同じ動作を繰り返します。10セット程繰り返してみましょう。
運動をされていない方なら結構きついですよ。
また、真っすぐ浮かせていたものを、徐々に腰のあたりから斜めに浮かすことで横腹の腹斜筋が鍛えられます。
横腹の垂れ下がったお肉をのける効果があります。
出来れば真ん中⇨右斜め⇨真ん中⇨左斜め⇨真ん中⇨・・・と繰り返し行いましょう。
バランスの取れた筋トレになり効果も上がります。
背筋はうつ伏せにねって胸を浮かせます。
背筋と同様に最初は無理せず上がるところまで、ゆっくり上げて10数え、ゆっくりとおろしていき10セット繰り返します。
単に持ち上げることになれてくれば、腹筋同様に腰のあたりでねじりながら背筋してみましょう、ただしゆっくりとします。
急激に動かせば腰を傷めてします。
動作は必ずゆっくりと行いましょう。
3分間!自宅で下腹部腹筋トレーニング!
①シザーキック
②ニートゥチェスト
③レッグレイズ
④マウンテンクライマー
⑤レッグワイパー
⑥バイシクルエルボークランチ【初心者向け】
①〜⑥×10回
【中級者向け】
①〜⑥×20回を2セットもっと追い込みたい方はYouTubeで!https://t.co/ipQFrNEMy4 pic.twitter.com/q97xo9jlom
— まめたまの筋トレ日記 (@mametamacho) April 24, 2020
インナーマッスル
体幹を鍛えるのに適している筋トレです。
基礎代謝を上げるだけでなく姿勢がただしくなる効果が高い筋トレです。
腰痛の原因は体幹のバランス??
自分では気がつかない体幹のアンバランスは、体のねじれが生じ腰を痛めやすい姿勢に。しっかり体幹を目指すための最良の体幹トレーニング、ハンドニー。#体幹 #筋トレ #腰痛予防 #運動療法 #姿勢改善 #筋肉 #バランス pic.twitter.com/IBoAmB83lC
— 小林素明 パーソナル・フィットネストレーナー (@motoakikoba) March 13, 2020
まず膝立ちの四つん這いになります。
お腹に力を入れて右手を前にピンと伸ばし、左足をピンと後ろに伸ばし、左手の手のひらと右足の膝で体を支え、ゆっくりと10数えます。
数え終わったら、ゆっくりと降ろします。お腹の力は緩めないでくださいね。
次に左手を前にピンと伸ばし、右足をピンと後ろに伸ばし、右手の手の平と左足の膝で体を支え、ゆっくりと10数えます。
数え終わったら、ゆっくりと降ろします。お腹の力は緩めないでくださいね。
これを10セット繰り返します。
以上の動作になれて来たら、今度は膝を床からはなし、腕立て伏せの状態から上の動作と同じように片手・片足を伸ばします。
膝で支えられていない分、かなりハードになってきます。
3ヶ月でサッカーが上手くなる!
【ゲキトレ 体幹バランス編 (2ヶ月目 第2週)】 ●サイドブリッジ
※1ヶ月目のトレーニングはコチラ→https://t.co/9H2Pvzl0Xt#gekisaka #ゲキサカ #ゲキトレ #体幹 #動画 #サイドブリッジ pic.twitter.com/darhfF4FH4— ゲキサカ (@gekisaka) September 26, 2017
身体を横向きにして、真っすぐ身体を伸ばします。
無論、お腹には力を入れておきます。
床についていない側の腕を曲げ手のひらを胸の前あたりに起きます。
床に接している側の腕と足先の側面で体を支え、反対側の脚を床から放し、斜め上に持ち上げます。
その後足をキープしたまま手のひらで上半身を浮かせます。
必ずお腹に力を入れておきます。
そしてゆっくりと10数えます。
数え終わったら、ゆっくりと体を戻して、体の向きを変え同じことを行います。
10セット行いましょう。
また、腕に力がついてきたら、腕を伸ばして手のひらと足先の側面で体を支え、反対側の手と脚をピンと伸ばしましょう。
お腹の前と横についているぜい肉が取れていきますよ。
無論、続けなければ効果は出てきませんが、2か月ほど継続すれば変化してくると思います。
運動不足解消だけでなくダイエット効果のある筋トレなら、毎日続けられそうですね。
又親子で行うことで、会話も増えコミュニケーション能力も高まると考えます、ぜひおうち時間にあててみてください。
器具と使う運動!
みなさん、今こそそこら辺に転がってるボールの出番ですよ…😎
サクッと20秒、カラダねじって腹筋刺激しましょう!
ねじりに左右差がある人は胸椎や骨盤周りが固まってるかもなので、ストレッチも大切ですよ😌
ちなみにストレッチポールや本など、
乗っけれるものなら代用可能です👍#りこHIIT pic.twitter.com/DkzJQVyshr— りこ|コンディショニングトレーナー (@yorico_8fit) April 9, 2020
バランスボールを使うとさらに体幹が鍛えられます。
使い方次第では、かなりの効果があります。
私的に腹筋ローラーの次に効く腹筋はバランスボールの上でやる腹筋💪💪
わざわざバランスボールを買ってやる価値ある(多分)。#宅トレ #自宅トレ #自宅トレーニング #筋トレ #腹筋 pic.twitter.com/mDBXTKH7Mw— NANA( ‘-‘ ) (@nananote_) April 22, 2020
腹筋や背筋を鍛えたり、腕の筋力もつきますし、お尻のダイエットにも効果があります。
おうちトレーニング🤸🏻♀️
バランスボール✖️テニスボール🎾
体幹を鍛えよう❗️#真剣そのもの#テニスボール買うか pic.twitter.com/Ymd6zZSmws— Nahomi Kawasumi 川澄奈穂美 (@NahoKawasumi_9) April 5, 2020
何よりおうちで出来るのが一番ですね。
またサイズも色々あるので、この機会にダイエットを始めてみるのもいいと思います。
おうち時間を少しでも自分の身体のために使ってみましょう。
まとめ
臨時休校のおうち時間の過ごし方の中でも運動不足や勉強不足の解消法についてお伝えしてみました。
勉強不足も動画配信サービスがあるのなら意識も変わり、勉強意欲がわくと思います。
ぜひLINE無料動画教材を活用して勉強不足解消に心がけてみましょう。
今出来ることは今しかできません。
せっかくのチャンスを大事にしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。