桜を見る会とは何かをわかりやすく解説!中止の理由はなぜなのかも調査してみた!

2020年の桜を見る会が中止になったとのことで話題となっていますね。
桜を見る会は毎年4月に開催されていて、その様子がテレビでも放送されたりしていますよね。
でもそもそも桜を見る会って何なのでしょうか?
桜を見る会についてわかりやすく解説してみたいと思います!
あわせて2020年の桜を見る会がなぜ中止になったのかについても調べてみましたので、最後まで読んでいただけるとうれしいです。
目次
桜を見る会とは何かをわかりやすく解説!
法律違反だな。
「安倍晋三後援会」の収支報告書には、この「後援会」主催の夕食会に関係する収入の記載は確認できません。
来年の「桜を見る会」は中止 菅官房長官 | NHKニュース https://t.co/uaOTP7smKD pic.twitter.com/CqPzuoPsOq
— くろ (脱原発・日本国憲法は宝・阪神タイガース31) (@tkurokawa31) 2019年11月13日
桜を見る会は1952年(昭和27年)から八重桜が見ごろとなる4月中旬に新宿御苑で開催されています。
内閣総理大臣が主催する行事で、スポーツや芸能など各界で活躍した人を招いて日ごろの労をねぎらう目的で開催されています。
様々な分野で活躍する約1万人が招待され、飲み物やお菓子、食事が振舞われます。
招待客の新宿御苑の参加費や入園料は無料で税金で賄われています。
桜を見る会の招待客って1万人もいるんですね。
テレビ放送されるのはほんの一部なんだなと初めて知って驚きました。
桜を見る会が問題とされているのはなぜ?招待客はどんな基準で選ばれているのか調査してみた!
今年、佐原で開催された『桜を見る会』#桜を見る会 pic.twitter.com/ivtFw41bpQ
— 謎のしおさい (@tetsu_nabe255) 2019年11月13日
1万人の招待客は各府省庁からの意見を内閣官房と内閣府が取りまとめて選出されます。
安倍総理になってから桜を見る会の招待客は年々増加傾向にあり、ということはもちろん、支出額も増えているんです。
支出額が増えていることに関して、安倍総理の支持者に対して接待しているのではないか、公職選挙法違反にあたるのではないかというところが今回問題となっているわけです。
そもそも招待客の選出基準は明確だったのかということも問題とされています。
予算や招待客が増えていることに関しての国会での答弁はこちらです。
桜を見る会そのものが悪いとは思っていない
招待客選考基準も公になっているものを見る限りでは特に問題ない
では何が問題なのか?
もう一度田村議員の質問をしっかり聞いて下さいhttps://t.co/mq4AGQZIig— こいせん (@koisen) 2019年11月13日
予算の増加についてはテロ対策の強化や混雑緩和などを理由に挙げているのですが、支出額のほとんどを占めているのは飲食代ですよと田村智子議員は反論されていますね。
招待客が増えているのはなぜなのかということに関しては、各界での功績のあった人々を幅広く招待しているとのことなのですが、これって増えている理由になっているのですかね?
田村智子議員が一番問題にしているのは安倍総理になってから、下関の安倍総理の後援会の方々が桜を見る会に参加しているのはおかしいのではないかということなんですね。
安倍総理大臣はあいさつや接待は行うけれど、招待客の選出には関わっていないと答えていますが、ちょっと苦しいかなと思いますね。
しかも招待状は安倍総理の事務所から届いたということですし・・・しかも手荷物検査もなかったということでテロ対策の強化も支出額が増えた理由になっていないですよね。
桜を見る会が突然中止になった理由はなぜなのかを調査してみた!
桜を見る会で首相私物化疑惑、予算額が不可解な急増 https://t.co/PnRaKNeXoW #スマートニュース
— 怒りの巨峰 (@1999atoz) 2019年11月13日
桜を見る会が問題となって色々と議論されていたわけですが、2019年11月13日突然、2020年の桜を見る会が中止との発表がありました。
これまでに桜を見る会が中止となったのは次の3回です。
- 1995年 阪神・淡路大震災
- 2011年 東日本大震災
- 2012年 北朝鮮弾道ミサイル発射
これまでに桜を見る会が中止となった際にはそれ相応の理由があってなんですね。
今回の中止の理由は何なのでしょうか?
色々調べてみたのですが、その辺りの理由は明確にされていないんです。
国会でも色々と追及がありましたし、国民の反応を考えたということなのでしょうね。
でも田村智子議員や国民が聞きたいのはなぜなのかということで、中止にするとかしないとかの問題ではないんですよね。
もちろん税金が使われるわけですから、必要ないのであれば中止ではなく廃止の方向に動いていただきたいと思いますよね。
まず、桜を見る会自体と言うよりは、「各方面に功績のある人」を招待していると言いながら、安倍政権になってから多量に不透明な基準で人を招待しまくり、予算を増大させたことが税金の私物化であると批判しているわけです。6000万円近い出資をするべき行事でしょうか?
— mimura🏳️🌈🇭🇰😷 (@mimura_padfoot) 2019年11月13日
予算が増えてたのはテロ対策などの安全費用って言うてたの嘘やったんね 桜を見る会
— ウエ♂ノ(※ 個人の感想です) (@uenoyade_) 2019年11月13日
結局のところ、事実は公表しないでうやむやのまま、中止という方向で体裁を保ちたいということなのでしょう。
まとめ
桜を見る会が安倍総理になってから招待客や支出額が年々増加しているということで問題となっています。
1952年から開催されている桜を見る会はこれまでに3度中止となったことがあるのですが、いずれも災害などがあった年で明確な理由がありました。
今回の中止はどう考えても招待客や支出額が増えているのはおかしいと言われたからということになりそうですね。
最後までお読みいただきありがとうございます!