志村けんの木とは何の木で種類や名前の由来は?場所は東村山のどこ?

 
志村けんの木とは 何の木 種類 名前 由来 場所 東村山 どこ
この記事を書いている人 - WRITER -
arthhuman

志村けんさんが2020年3月29日永眠なされました。

 

実は志村けんさんの実家、東村山市には「志村けんの木」があります。

 

志村けんの木とは何の木で種類は何なのか、又名前の由来や場所は東村山市のどこなのかお伝えします。

 

志村けんの木とは何の木で種類は?

 

「志村けんの木」は、何の木でどんな種類の樹木なのか、どうして「志村けんの木」と名前が付けられたのか気になります。

 

売れっ子芸能人だからなんて単純な理由なら、あちこちに○○の木ってあってもおかしくないですよね。

 

今回志村けんさんが亡くなられたことで更に注目の的になった「志村けんの木」について、まとめてみました。

 

まず「志村けんの木」が何の木でどんな種類の樹木なのかといいますと「けやき」になります。

 

引用元「 https://www.shinrin-ringyou.com/tree/keyaki.php 」

 

けやきの種類は「ニレ科ケヤキ属」で北海道以外の日本と朝鮮、中国に分布しています。

 

けやきの名は「けやけきの木」から由来しています。

 

けやけきには「目立つ、ひときわ優れている」という意味がありケヤキは、古来から「姿かたちの美しさ」が人々のよりどころとされ、尊ばれてきています。

 

スポンサーリンク

志村けんの木の名前の由来は?

 

人々に尊ばれてきた「けや木」の意味から考えていくと、きっと納得ができると考えます。

 

志村けんさんは自身の生まれ故郷を、出演している番組「8時だよ!全員集合!」で「東村山音頭」という名で東村山の素敵なことをアピールしましたね。

 

歌詞としては短いですが、東村山の素晴らしさを一つに詰め込んだ歌でした。

 

「多摩湖」「狭山茶どころ」「情けが厚い」など、東村山の素敵なところ故郷の魅力を、志村けんさんは全国に伝えたわけです。

 

志村けんさんが全国に向けて東村山が非常に素晴らしいということをアピールしたことで、東村山市は1976年(昭和51年)に志村けんさんに感謝状を贈呈。

 

そして「けや木」が植樹されます。

 

スポンサーリンク

志村けんの木の場所は東村山のどこ?

 

志村けんさんの功績を祝して植樹された「けや木」の場所は以下の通りです。

 

東村山駅から徒歩1分、約60m程の場所にあります。

 

東村山駅東口ロータリー「グリーンバスのバス停」付近にあります。

 

3本の大きな木なので、わかりますね。

 

 

 

3本ものけや木が植樹されました。

 

志村けんの木は四季それぞれに様々な姿を見せてくれます。

 

まるでひとみ婆さんや変なおじさん、バカ殿様など志村けんのようです。

 

そして2015年(平成27年)には、志村けんさん直筆の記念碑が建立されました。

 

 

志村けんさんは2020年3月29日に亡くなられてしまいましたが、志村けんさんが愛した東村山市には「志村けんの木」が生き続けています。

 

これからも志村けんさんは、自身の故郷そして自身が愛した東村山市を見守っていくのではないかと感じました。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

志村けんさんが東村山市と共に植樹した「志村けんの木」についてお伝えしました。

 

志村けんさんは2020年3月に新型コロナウイルスに感染し亡くなられてしまいました。

 

新型コロナウイルスさえ発生しなければ、まだまだ志村けんの素敵な人柄に出遭うこともできたのかもしれませんね。

 

非常に悲しくて辛い別れになってしまいましたが、志村けんさんが残してくれた多くの笑いや感動は永遠に心に大切にしまっておきたいですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事を書いている人 - WRITER -
arthhuman

Copyright© れんらくちょう , 2020 All Rights Reserved.