普通郵便物が届かない原因や理由やなぜを徹底調査?定形外郵便物の問い合わせや対策方法について

手に入らなかった物、定価よりも安く帰る物、中古だけどまだ使える物。
私は欲しい物が便利に手に入るオークションやメルカリなどよく使うのですね。
オークションやメルカリで商品を落札したり取引が出来るなら最後の悩みの種は送料ですよね。
送料は出来るだけ安く済ませたいのが本音です、発送方法で郵便局の普通郵便物(定形外郵便物)の送料が安いため使うこともあります。
ところが定形外郵便物で荷物が届かなかったってことありませんか?
信頼してる郵便局を利用したのに普通郵便物(定形外郵便物)が届かないのは「なぜ?」ってなるんですね!
もしかしたら普通郵便物(定形外郵便局)が届かない原因や理由があるのかもしれません。
そこで今回、なぜ普通郵便物(定形外郵便物)が届かないのか徹底調査してみることにしてみました。
また普通郵便物(定形外郵便物)が届かなかった時の対処方法と未然防止についてお伝えしてみます。
最後まで読んでいただけると嬉しいです。
目次
普通郵便物(定形郵便物)が届かない5つの原因や理由やなぜを徹底調査!郵便物の配送の流れについて
お願いした郵便がまったく届かない。 pic.twitter.com/lmIHGyAg
— 河津一郎 (@kwhats) January 12, 2012
普通郵便物(定形外郵便物)を発送したい時、赤いポストに投函できるから便利ですよね。
町のあちこち沢山ある郵便局の窓口で引き受けてくれますよね。
しかも全国一律の低料金!とっても便利で安いから、ついつい使っちゃったり頼んだりしちゃいますよね!最大サイズはココまでなんだけどね!
定形外郵便物の最大サイズがこれだから……🤔🤔🤔
郵便ってややこしいよね((((( pic.twitter.com/387uDVsGBJ
— あめ⚽️🐧🍃 (@Zlx4WTIGxuRU0CS) October 21, 2019
発送する普通郵便物(定形外郵便物)をポストに出したり、郵便局の窓口までもっていくのは私の役目なんですけど。
そこから後は郵便局さんの役目になりますよね。
【再掲】京都駅にはプラットホームに郵便ポストがあるよ。日本で唯一の光景との由。 pic.twitter.com/hpdYQI7bZR
— futa*san🍎🍀 (@futa023) October 21, 2019
私が郵便物を簡単に出せれるのは、郵便ポストがいろいろなところに設置されているおかげなんですね。
郵便物が大きくてポストに入らなければ、中身を傷めないように郵便局の窓口にまでもっていくのです。
乗鞍山頂簡易郵便局は銀嶺荘の売店・フロントの脇に郵便窓口があります。和文、ローラーと風景印をゲット(^^) pic.twitter.com/GrzChhb3dd
— ざえ ~ OKAWARA Nariaki (@zae0_0) June 10, 2018
さてさて、郵便局に普通郵便物(定形外郵便物)を手渡した後は郵便局員さんでないとわかりません。
実際、私が郵便局員さんから聞いた郵便物の引き受けから配達までの道のりを簡単に説明したいと思います。
私がポストに投函した郵便物や窓口に出した郵便物が、あて先に届くまで携わってくれる人にはいったいどんな人がいるのでしょうか?
気になりますね。
ポストに投函されている郵便物は、郵便を配達してくれている赤いバイクに乗った郵便局員さんや郵便物を集める専門の社員さんが集めているそうです。
御蔵島郵便局の玄関にあるイルカポスト🐬 pic.twitter.com/AqNWvvRlUp
— ざえ ~ OKAWARA Nariaki (@zae0_0) July 21, 2019
ポストに投函された郵便物を集める郵便局は、それぞれ決められているそうです。
集められた郵便物は、集めた郵便局であて先に分けて箱詰め作業(郵便局では区分作業っていうらしい)されているそうです。
ただし集められた普通郵便物(定形外郵便物)の中で送料が足らなかったり、傷んでいる物は集めた郵便局で保管したり差出人に問い合わせたりしているようです。
スユニ50の車内では郵便物の仕分け作業も再現されていました。突然人がいるので、ちょっと驚きますw #小樽市総合博物館 pic.twitter.com/j9fFOkOBEC
— futa*san🍎🍀 (@futa023) May 31, 2017
上記画像みたいな棚に分けて、箱詰めするようです。
ポストや窓口で出された普通郵便物のなかで、速達でないハガキや封書は郵便区分機と呼ばれる機械であて先の区分作業がされているそうです。
機械で区分した後は、手で分けた時と同じように箱詰めするようです。
今日もコイツと戦ってきたぜ
紹介するよ俺の相棒
新型 郵便区分機だ。 pic.twitter.com/tOv2KRexfa— imagon(車アカウント) (@muscataairo) December 30, 2015
あて先に区分された郵便物は集められた郵便局から発送されていきます。
規模が小さい郵便局から発送されたものは、その地域の一番大きい配送郵便局に一旦集められます。
郵便物を集めた局から配達する局まで経由する郵便局の件数は宛て先により数が異なり、荷下ろしも何度かされるそうです。
宛て先まで触る必要のない郵便物は、箱詰めされたまま配達される郵便局に配送されていくようですね。
配達される郵便局に届いた郵便物は箱詰めを開封し、配達できるように宛て先で分けていく(郵便局では区分作業っていうらしい)そうです。
配達局で宛て先に分けられた郵便物は、最終的に赤いバイクに乗って配達をしてくれている担当者が届けてくれるようになっています。
ちなみに天候が悪かったり、荷物の量によっては配達されるまでの日数も変わるそうです。
加えて郵便局で管理している住所や名前と一致しない郵便物は差出人へ返送されたり、返送先が不明の場合は郵便局で保管されたりするそうです。
ちなみに定形外郵便物とは?以下のようなものを指しています!
定形外郵便物は、ハガキや封筒(83円で出せれる郵便ね)より3辺の長さの合計が長かったり、郵便物に厚さがあったり、重たかったりする郵便物のことをいいます。
2019年10月1日から郵便料金値上がりします!
定形郵便物82円→84円
通常はがき62円→63円定形外郵便物、レターパック、ゆうパック、ゆうパケットなども値上がりです。
ご注意ください。#郵便 #郵便物 #値上がり #値上げ #消費税 #消費税増税 pic.twitter.com/9BppLXmJ0S— いっちー (@ichijiku2012) August 14, 2019
郵便法での種別は第一種郵便物(手紙)と呼ばれている定形外郵便物になりますね!
実は郵便物の規格内と規格外の取り扱われる分野によって範囲が異なっています。
規格内であれば最大で重さ1kg以内3辺の合計が62cmまで。
規格外であれば、最大で4kg以内、一辺の長さが60㎝以内、他の辺と合わせても90㎝までが決められています。
郵便物が集められ配達されるまでの話から、定形外郵便物が届かない原因や理由を5つ考えてみたんですね。
1.郵便物に適正な切手が貼られておらず、届かない
2.郵便物が集めた郵便局から配達される郵便局に届くまでの間になくなって、届かない
3.郵便物を配達してくれている局で住所と名前が一致せず郵便物が、届かない
4.郵便配達員が間違って他の家に配達して、届かない
5.配達されていたがポストから盗まれたため、届かない
私の場合上記5つを体験しているもので、どれが一体正解なのかは断言できないところなんですね。
普通郵便物(定形外郵便物)が届かない原因や理由やなぜを徹底調査!配送ミス?
姉宛にきたハガキ。郵便番号が間違い、市名が書いていない。それで届きました。調べてくれた郵便局の方、今は下請けが多いから非正規の方かもしれません。ありがとうございます。 pic.twitter.com/spqyLySf7n
— 徳永克子 (@katuttyan23) January 15, 2019
郵便番号を誤って記入したり、宛て先を間違えたりして届かないこともあるそうです。
受取人が誤った郵便番号や住所を差出人へ連絡したり、差出人が誤って記載したりすることも考えられますね。
また、郵便局の中で作業をされている方も間違ったりすることもあるそうです。
- あて先の郵便番号もしくは住所が違っている
差出人が書いた住所に誤りがある場合に記載された郵便番号の配達局へ配送された可能性があるそうです。
例えば愛知県と愛媛県などは中部地方と四国地方になりますね。
010と書きたかった郵便番号を100と書いても同様です。
010は秋田県、100は東京都です。東北地方と関東地方になりますね。
郵便物の配送先が異なり本来の日数よりも配送に時間がかかり配達する郵便局になかなか届かないそうです。
さらに定形郵便物は、機械で処理したりするため区分機が郵便番号を読み間違える場合などもあり配送先を間違えることもあるそうです。
- 郵便物を取り集めた局が配送先の表示を間違えた
配送をする際に該当郵便局とは違う宛て先を添付し、配送する郵便局とは違うところに配送してしまい配送時間がかかっている場合もあるそうです。
もっとも、普通郵便と呼ばれている定形郵便物や定形外郵便物は無くなったり壊れたりしていても保証が全くないのが大前提の配送システムらしいです。
普通郵便物(定形外郵便物)が届かない原因や理由なぜの不着問合わせ方法と対策法
いきなり郵便局に「郵便が届かない」と電話するより。
情報をまとめてから電話をするほうがスムーズに調査を行ってくれます
次の2つの行動を開始しましょう。
- 最初に差出人に上記青枠の情報を確認する。
- 配達局へ連絡行い「郵便物が届かない」旨をしっかりと伝える。
すぐに発見に至らず調査に日数がかかる場合でも必ず調査をしてもらいましょう。
その場合は郵便物事故申告受付票に必要事項を記載して調査を依頼することになります。
郵便物事故申告は電話でも引き受けてくれます。
なお、差出人へは郵便局に調査の依頼をした旨を連絡しておきましょう。
次に普通郵便物(定形郵便物)が届かない場合の対策法です。
普通郵便物(定形外郵便物)で取引を行う場合、差出人に追加料金でサービスを追加依頼できるか確認してみましょう。
普通郵便物(定形外郵便物)でも追跡機能を付加することが出来ます。
追跡機能を付加することで定形外郵便物の所在が明確になります。
パソコンやスマートフォンを使って追跡情報が確認出来るため、取引が安心して行えると思います。
便利な機能なのですが窓口に出向く必要がありますので、差出人さまとご相談の上決めましょう。
普通郵便物(定形外郵便物)追跡機能を付加するには160円(特殊取扱)の追加料金も必要です。
普通郵便物(定形外郵便物)は大きさや重さによっては値段が高くなる場合があります。
またレターパックプラス(520円)を活用してみるのもいいですね。
通常郵便物同様に保証はありませんが、追跡機能・速達機能・手渡しの3点サービスが最初から備わっています。
普通郵便物(定形外郵便物)の重さによっては、レターパックプラスのほうが発送料金よりも安くなる場合があります。
郵便物(定形外郵便物)が届かない原因や理由なぜ!誤配対策方法とは!
最終的に配達をされている方も人間です、間違えたりすることもあると思います。
普通郵便物(定形外郵便物)の誤配がおこってからではなく、受取人である自分が事前に誤配をを防ぐため自宅のポストに定形外郵便物が入らない工夫をします。
定形外郵便物がポストに投函できないようにしておくんです。
投函できない郵便物は、チャイムを押してくれたり不在通知書が入ったりします。
手渡しでの配達しか出来ない事を配達員の心に印象付けしておくわけです。
つまり配達先のことをしっかりと配達員に覚えてもらえるようにしておくんですね。
配達員は通常と違う配達方法の家については記憶に残っているそうです。
他とは違う印象を配達員に覚えていただくのも誤配対策方法ですね!
不在通知書が投函されると定形外郵便物は1週間ですが配達局で預かっている状態になります。
都合の良い日時に再配達を依頼して手渡ししてもらうか、窓口に取りに行くことにしましょう。
もしくは差出人から定形外郵便物の発送連絡をもらったら、郵便物を配達してくれている局に連絡をしておきます。
連絡する内容は以下の3点です。
1.差出人の住所と名前(不明の場合は形状が必要、又メルカリの場合はメルカリと伝える)
2.受取人の住所と名前と電話番号(到着の有無を連絡してもらうために教えておく)
3.差し出された定形外郵便物の形状(色、形、厚み)を伝え、到着の有無を連絡。
上記3点を配達局に連絡しておくことで、荷物の印象付けをしておくことが出来、誤配対策になります。
前もって配達郵便局に連絡をしておくと、配達員が該当する郵便物を発見した場合に連絡をもらうことが出来ます。
誤配など未然に防ぐことが出来ます。
万が一配達郵便局に到着していない場合などの確認も出来ますね。
住所を誤って記載したり料金不足の場合などは差出人へ返送されるときがあるからです。
町名まではあっていたのに番地が違っていた場合。
マンションの号数が記載されていない場合など。
記載された住所に該当しない場合は、差出人へ返送される可能性があります。
処理の方法としては「あて処にたずねあたりません」と押印され差出人へ返送されます。
返送理由は同性もしくは同姓同名がいる場合もあり、誤って配達を行わないためにも一度差出人へ返送するようです。
また不在通知書の再配達の依頼が無かった場合、保管してくれる期間が決まっていますのでそれを過ぎると差出人へ返送されます。
国内郵便は7日間!国際郵便は15日間!となっています。
ただし、差出人が不明の場合は郵便局にある期間保管されているようです。
最後によくあるケースらしいですが不在通知書は投函されていなかった!ケースです。
たしかに郵便局員が誤って不在通知書を投函するケースもありえます。
もう一つは、自分自身がポストに投函される不要なチラシと共に破棄してしまったケースです。
チラシなんていらないって捨てたら、誤って不在通知書も一緒に捨てるケースもあるんですね。
なので、発送連絡をもらった場合に限りますが少なくとも7日間以内に配達局に連絡してみることをおススメします。
7日を過ぎると差出人へ返送されてしまいます。
郵便屋さんが誤って不在通知書を配っているかもしれませんが、自分が誤って捨ててしまうケースもあり得ます。
定形外郵便物のプロフィール!保証がないって本当です!
投函した
定形外郵便で出したのでCDが溶けていた場合なんの保障もありませんが『まあ、タダだし、いいか』と割り切ってオブジェや取り皿としてご使用ください
そして受け取った人はいつか俺に切手代をよこせ!!! pic.twitter.com/69EhCX22XJ
— webnokusoyaro (@webnokusoyaro) April 20, 2016
定形外郵便物にはサイズがあります。
最も小さい大きさは、14㎝×9㎝です。(定形郵便物も同様です。)
最も大きい大きさは、縦の長さ+横の長さ+厚みの長さの合計が90㎝になります。
3辺の合計が90㎝以内であれば形(形状)は問いません。
(定形郵便物は厚みが1㎝以内で且つ3辺の合計が36.5㎝まで)
定形外郵便物の基本の配達方法はあて先のポストに投函されます。
ポストに入りきらない場合
定形外郵便物のメリット
定形外郵便物のデメリット
- 追跡機能サービスがない
荷物などのように追跡番号がないため、どこにあるのかがわかりません。
差し出した日も経由した郵便局もわかりません。
最終的には配達する郵便局に到着した日も配達を試みた日も不明です。
- 集荷してもらえない
郵便局にお願いをして集めてもらうことができません。
配達員にもよりますが、声をかければ持って帰ってくれる方もいます。
- 着払いはできない
普通郵便に着払いは適用されません。
切手を貼り忘れ差し出した場合は、差出人に返送され不足分を支払わなくてはなりません。
また受取人に届いたとしても料金不足を支払わなくてはなりません。
- 破損や紛失の保証は一切ない
一部の書留やゆうパックなど保証対象の商品もありますが、普通郵便には一切の保証はありません。
たとえ郵便局の輸送中、配送中に関らず破損したとしても弁償はしてもらえません。
最終的に訴えたとしても勝てる見込みはありません。
普通定形外郵便物は、不着・破損に関らず保証は一切ありません。
つまり、無くなったり到着時に破損していたとしても郵便局では保証してもらえません。
まとめ
今回は郵便物(定形外郵便物)が届かないについてお伝えしてみました。
メルカリやヤフオクで取引をするとき、少しでも送料は安くしたいですよね。
追跡番号も保証もない定形外郵便物を無事に届けてもらうための対処方法をお伝えしてみました。
料金をかければ、いくらでもいい方法はありますが、なるべく安価な方法でも届くようにしたいですよね。
受取人としては無事に商品が届けば、配送方法は何でもいいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。