1月15日ヒルナンデスの佐野勇斗の進化系鍋シメレシピ!豆乳鍋グラタンの作り方!

2021年1月15日(金)放送のヒルナンデスで佐野勇斗さんが人気お取り寄せ鍋の進化系鍋レシピを紹介されました。
佐野勇斗さんの進化系鍋シメレシピをお伝えします。
ただ世間の中にはブロッコリーの硬さが気になる人もいると考えます。
そこでブロッコリーの下準備の方法についてもお伝えします。
是非、参考になさってみてください。
豆乳ポテトグラタン!ブロッコリーの下準備方法!
大阪の和食のお店「うおまん」の豆乳鍋、おいしく食べた後どうしていましたか?
もしかしたら佐野勇斗さんと同じようにグラタンにアレンジされていた方もいるかもしれませんね。
今回、佐野勇斗さんが紹介してくれた「うおまん」の豆乳鍋の進化系鍋シメ「豆乳ポテトグラタン」レシピは次の通り。
用意する材料
- 「うおまん」の豆乳鍋の残り
- ブロッコリー
- ウインナーソーセージ(あらびきでも燻製でもお好きなウインナーで!)
- フライドポテトなど(マックでもモスでも手作りでもお好きなフライドポテトで!)
- スライスチーズ(こんがりでもとろけるでもお好きなチーズで!)
やわらかいブロッコリーが好きな方は、まずブロッコリーの下準備をしておきましょう。もちろんブロッコリーやウインナー、フライドポテトをダイレクトに豆乳鍋に入れ火を通してもOKです。
まずはブロッコリーの下準備、ブロッコリーの茹で方についてお伝えしますね。
ちなみにウインナーやフライドポテトはそのままでも食べるため下準備は不要です。また便利な冷凍ブロッコリーもおすすめですね。
ブロッコリーは小房ごとに切り落としますが茎はなるべく長めに残しておきましょう、大きさを揃えるときに調理しやすくするためです。
真ん中の※大きい塊の部分はサクッと切り落とし小房とある程度大きさを合わせます、なぜなら「火の通りを同じにしておきたいからですね。
※大きい塊の部分の茎には切込みを入れておくことで茹で時間の調整が出来ます、少し大きめの茎には特に切込みを入れておきます。
ちなみに緑のつぼみ部分に包丁を入れるとバラバラになりますので、「ブロッコリーの形を残しておきたいとき」には茎の部分に軽く切れ込みを入れ後は手で割りましょう。
またブロッコリーの茎の部分は、白い部分を残すように周りの硬い部分を取り除きます。
白い部分は甘味がありやわらかく美味しく食べることが出来るためですね。しっかり使い切りましょう。
ブロッコリーの茹で時間は2~3分、落し蓋をするか箸で軽くかき回しながら茹でていきます。
茹で加減は太い茎の部分を触るか食べてみます、好みの硬さならOKですね。
豆乳ポテトグラタンの作り方
豆乳鍋にフライドポテト・ウインナーブロッコリーなどを入れ火にかけます。
全体的に火が通たらフライドポテトを軽くつぶしましょう。
まんべんなく、フライドポテトをつぶすことが出来たら鍋の中身をグラタン皿に移し替え、チーズをのせオーブントースター化オーブンで焼いていきます。
すでに豆乳ポテトグラタンの中身は火が通ているため、グラタンに入れてある部材に焦げ目がつけば完成です。
グラタンは熱々にできるため火傷を作らないようにしましょう。
まとめ
1月15日ヒルナンデスの佐野勇斗の進化系鍋シメレシピ!豆乳鍋グラタンの作り方!についてお伝えしてみました。
お鍋の残りでグラタンが作れることを今まで知らなかった方にとってはうれしい朗報になりましたね。
まだまだ寒い時期が続くことでお鍋もまだまだ食べていくと思います。
せっかく作った、お鍋隅々まできれいに食べておきたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。